とり‐おき【取置】
- 〘 名詞 〙
- ① 取っておくこと。また、その物。
- ② とりかたづけること。始末すること。処置。処分。
- [初出の実例]「早旦当番請取に参内〈略〉御取置以後退出」(出典:言継卿記‐永祿一三年(1570)三月六日)
- ③ 特に、死骸をとりかたづけること。葬ること。埋葬。
- [初出の実例]「人々是をにくみ、死がいの取置(トリヲキ)にも構はず」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)三)
- ④ 身の持ち方。やりくり。暮らし方。
- [初出の実例]「鴨の長明が孔子くさき身のとり置(ヲキ)も、門前の童部にいつとなくたはれて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
- ⑤ とっておき。特別。
- [初出の実例]「禽獣の声をさとりて又男(ゆうなん)が取置(トリヲキ)のつらがまへに移せし三十三じんの替りたるかづき物」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)二)
とって‐おき【取置】
- 〘 名詞 〙
- ① 貴重品などを大事にしまっておくこと。後日、いざというときの用意のために品物などをたくわえておくこと。ことのほか大切にしておくこと。また、そのもの。とっとき。
- [初出の実例]「若君の御大事と、取て置きの臍繰分別」(出典:浄瑠璃・甲賀三郎窟物語(1735)四)
- ② ( 大事にして人前に出したがらない人の意 ) 秘蔵の人。愛人。おもいもの。愛妾。
- [初出の実例]「あの奥の杉戸を引ひらいて、取(トッ)て置(ヲキ)の女躰の姿おがみたし」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)鄙)
- ③ 特に、大事にしまっておいてまれに着る着物。はれぎ。いっちょうら。
- [初出の実例]「五十余りの女房の、とってをきをばぬらさじと」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上)
とっとき【取置】
- 〘 名詞 〙 「とっておき(取置)」の変化した語。
- [初出の実例]「とっときを着そろふ嫁の酒迎」(出典:雑俳・田植笠(1723か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 