改訂新版 世界大百科事典 「古越磁」の意味・わかりやすい解説
古越磁 (こえつじ)
中国浙江省にひらかれた越州窯のうち,古い時期の製品をさし,具体的には後漢から盛唐にかかる1世紀から8世紀の間につくられた越磁である。後漢の窯は浙江省北部の海岸沿いに,寧波(ニンポー)市,上虞県に発見され,西晋時代になると窯は紹興市,鄞(ぎん)県,余姚(よよう)県,慈渓県,余杭県から江蘇省の宜興市にひろがり,飛躍的に窯が拡散していった。東晋時代には徳清県に徳清窯がきずかれるが,六朝後期に入ると作陶の停滞下降を反映するように,新窯の発見はない。古越磁は青磁と黒磁とからなり,大半は青磁で占められている。灰を溶媒剤とする青磁は灰釉にふくまれる鉄分が還元焼成されて酸化第二鉄(酸化鉄(Ⅲ))が酸化第一鉄(酸化鉄(Ⅱ))となり,美しい青磁釉が生まれる。初期の青磁はすでに紀元前7世紀につくられてはいるが,越州窯がひらかれて量産化され,本格的に青磁史が出発する。漢代までの青銅器時代にわかれをつげ,三国から西晋時代には堅牢な焼物独特の形が越州窯でつくられ,古越磁の造形はまさしく革新的であった。神亭壺,天鶏壺はその典型例である。西晋を頂点にして,作風は弛緩しはじめ,その低迷は盛唐まで継続された。
→窯
執筆者:矢部 良明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報