台風の上陸
台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸に達した時点で気象庁が発表する。小さな島や狭い半島を抜けて短時間で再び海上に出た場合は「通過」と呼び「上陸」と区別する。上陸・通過した時刻は1時間を正時、15分、30分、45分を中心として4分割し、それぞれ「○時ごろ」「○時すぎ」「○時半ごろ」「○時前」と表現。発表時に最適なものを選ぶ。台風が上陸・通過しなくても国内にある気象台や測候所などから300キロ圏内に入れば「接近」したことになる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
台風の上陸
たいふうのじょうりく
台風の中心が北海道,本州,四国,九州の海岸に達した状態。台風の中心が沖縄島やその他島嶼,小さい半島を横切って短時間で再び海上に出る場合は「台風の通過」という。また,台風の中心がある地点や地理的な境界線(海岸線,県境など)から半径 300km以内の域内に入ることを「台風の接近」といい,日本本土への接近という場合は,北海道,本州,四国,九州のいずれかへの接近をさす。台風の上陸数が多い都道府県と数は,1986年から 2007年の統計では,鹿児島県 12,和歌山県 10である。台風の接近が多い都道府県と数は,1951年から 2007年の統計で,沖縄県 422,東京都 319(伊豆諸島,小笠原を含む),鹿児島県 274である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 