日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田宗桂」の意味・わかりやすい解説
吉田宗桂
よしだそうけい
(1512―1572)
室町時代の医家。角倉了以(すみのくらりょうい)の実父。祖先が近江(おうみ)国(滋賀県)吉田庄(しょう)を領したので吉田を家号とし、徳春(とくしゅん)(1384―1468)の代に角倉を家号とする庶流が出た。1539年(天文8)天竜寺長老策彦周良(さくげんしゅうりょう)に随行して明(みん)に渡り、1547年再度渡明のとき、明帝世宗の病を療して名声を博し、明人は、医は意なりの義から意安と称し、この称は子孫も代々襲称した。本草(ほんぞう)に通じ、よく薬性を弁じたので世人は宋(そう)の本草家陳日華に擬して日華子と号した。帰国後、宮内卿(きょう)法印となり、門人も多く名医の誉れが高かった。
[宗田 一]