デジタル大辞泉
「周匝」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐そう〔シウサフ〕【周×匝】
[名・形動]
1 まわりをとりまくこと。また、そのまわり。めぐり。
2 すみずみまでゆきわたること。周到。
「未だ―なる方法手段を画定したるに非ず」〈小林雄七郎・薩長土肥〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐そうシウサフ【周匝】
- 〘 名詞 〙
- ① まわりをまわること。まわりをとりまくこと。また、そのまわり。めぐり。
- [初出の実例]「僧俗周匝見レ之」(出典:参天台五台山記(1072‐73)三)
- 「周匝(シウソウ)せる千華の上に、復千の釈迦を現ず」(出典:談義本・成仙玉一口玄談(1785)二)
- [その他の文献]〔班固‐西都賦〕
- ② ( 形動 ) すみずみまでゆきわたること。また、そのさま。周到。普遍。
- [初出の実例]「此目的を達するに付未だ周匝なる方法手段を画定したるに非ず」(出典:薩長土肥(1889)〈小林雄七郎〉四藩気質)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「周匝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
周匝
すさい
岡山県中央部、赤磐(あかいわ)市の一地区。旧周匝村で、1954年(昭和29)吉井町となったが、吉井町は2005年(平成17)周辺の3町と合併して赤磐市となる。吉井川とその支流吉野川の合流点西岸に位置する。古代の周匝郷(ごう)の地で、江戸時代には岡山藩家老池田氏の陣屋町、また在町(ざいまち)として発達した。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 