赤磐(読み)アカイワ

デジタル大辞泉 「赤磐」の意味・読み・例文・類語

あかいわ〔あかいは〕【赤磐】

岡山県中東部にある市。モモ・ブドウの果樹栽培が盛ん。南西隣の岡山市のベッドタウン化が進む。平成17年(2005)3月山陽町赤坂町熊山町吉井町が合併して成立。人口4.3万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤磐」の意味・読み・例文・類語

あかいわ【赤磐】

岡山県中南部地名吉井川およびその支流砂川流域を占める。南部は岡山市のベッドタウン化が進む。平成一七年(二〇〇五市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「赤磐」の意味・わかりやすい解説

赤磐[市] (あかいわ)

岡山県南東部の市。2005年3月赤坂(あかさか),熊山(くまやま),山陽(さんよう),吉井(よしい)の4町が合体して成立した。人口4万3458(2010)。

赤磐市中部の旧町。旧赤磐郡所属。人口5246(2000)。旭川と吉井川の間に位置し,町域は吉備高原隆起準平原が広く占め,南部の砂川流域に盆地が開ける。中心集落の町苅田(まちかんだ)は砂川の谷口集落で旧赤坂郡の中心である。付近はかつて〈赤坂白木綿〉で知られた綿花の産地であり,町苅田から南の旧西山高陽(旧山陽町)にかけてはかつての鳥取荘,軽部荘の地で条里制遺構が残る。農業が町の基幹産業で,酒米の〈雄町米〉や桃,ブドウが生産される。岩神神社にはゆるぎ岩がある。

赤磐市南東部の旧町。旧赤磐郡所属。人口8477(2000)。吉備高原を南流する吉井川の中流域に位置し,川沿いに谷底平野が開ける。旧山陽道の要衝にあたり,中心集落の松木は古代の宿駅が置かれた地である。農業が基幹産業で,米作を中心に桃,ブドウ,イチゴの栽培,果樹苗木の生産が行われる。JR山陽本線が通り,旧山陽町に続く西部丘陵地帯には大規模な住宅団地が造成されて,岡山市のベッドタウンとなっている。熊山の頂上には割石を3段に積んだ熊山遺跡(史)がある。

赤磐市南部の旧町。旧赤磐郡所属。人口2万4604(2000)。吉備高原縁辺の砂川盆地に開けた町で,盆地を流れる砂川が天井川をなすため,灌漑用の溜池がいたるところにみられる。古くから開けた地で,県下第3位の規模をもつ前方後円墳両宮山(りようぐうざん)古墳などの古墳が多く,備前国分寺跡や条里制の遺構も残る。かつては米作や桃,ブドウの栽培を中心とする純農村地域であったが,岡山市の北に接するため大規模な住宅団地造成が行われ,1970-80年の10年間で人口は倍増し,その後も増加している。食料品や農機具などの工場もある。山陽自動車道のインターチェンジがある。

赤磐市北部の旧町。旧赤磐郡所属。人口5486(2000)。吉井川の中流西岸に位置し,吉備高原の一角を占める。戦国時代から近世を通じて備前,美作(みまさか)の国境沿いの要衝の地であった。中心集落の周匝(すさい)は吉井川と吉野川の合流点にある旧河港で,吉井川の舟運は昭和初期まで柵原(やなはら)鉱山の鉱石運搬に利用された。1931年同和鉱業片山鉄道がこれに代わったが,91年の鉱山の閉山に伴い,鉄道も廃止された。南部を十町断層谷が東西に走り,谷沿いに岡山市に至る県道が通じる。農業が基幹産業で,米作やタバコ栽培,野菜の抑制栽培が行われる。稲蒔(いなまき)は全国一の筆軸生産地として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android