内科学 第10版 「周期性四肢麻痺」の解説
周期性四肢麻痺(筋疾患)
周期性四肢麻痺は,誘因により随意筋に発作性に反復する可逆性の弛緩性麻痺を生じる疾患である.わが国で最も多いのは非遺伝性の甲状腺機能亢進症に伴う低カリウム性周期性四肢麻痺である.遺伝性ではカルシウムやナトリウムのイオンチャネルの異常により発症する.分類 麻痺発作時の血清K値より低カリウム性,高カリウム性,正カリウム性の3種に分類される.正カリウム性は家族性しか報告はないが,残りは家族性と症候性に分けられる.
原因・病因
家族性ではイオンチャネル遺伝子の変異が明らかになっている.家族性低カリウム性周期性四肢麻痺はタイプ1とタイプ2に分けられ,タイプ1は第1染色体にある骨格筋型Caチャネルαサブユニット(CACNA1S)遺伝子の変異によりチャネルが機能不全となり,脱分極の情報が筋小胞体のリアノジン受容体に伝わらなくなって発症する.タイプ2は第17染色体にあるSCN4A遺伝子の変異により,コードされているNaチャネル(Nav1.4)の電位センサーであるS4の機能が変化し,gating poreとよばれる微小電流が流れる通路が過分極状態で活性化する性質をもつため,安静時にも細胞内へ少量の陽イオンが流れつづけるため発症する.
家族性高カリウム性周期性四肢麻痺は,Naチャネル(Nav1.4)のS4セグメントの機能変化により電位感受性が亢進した結果,チャネルに電流が流れつづけ脱分極性麻痺を生じる.
疫学
日本の筋疾患の中で周期性四肢麻痺の相対頻度は約10%,有病率は0.5~4.1であり,まれな疾患ではない.家族性低カリウム性は常染色体優性遺伝であるが,浸透率は男性が100%に対し女性はきわめて少ない.甲状腺機能亢進症に伴う低カリウム性周期性四肢麻痺の割合はわが国では8.2%と高く,男性は女性の10倍である.甲状腺ホルモン値とは関連はなく,特定の単一遺伝子多型(SNP)が関与するとされる.
発症年齢は低カリウム性で10~20歳,甲状腺機能亢進に伴うものは20~30歳である.高カリウム性と正カリウム性は10歳以下で発症する. 共通する誘発因子は運動後の休息,寒冷,ストレスで,さらに低カリウム性では過食や過労,アルコールなどが影響し,正カリウム性は長時間の座位や臥位でも生じる.
病理
麻痺発作時の筋には各病型によらず空胞(vacuole),小管構造の集合(tubular aggregates),タイプ2線維の萎縮を認める.この空胞はT管の終末部や筋小胞体の増生によるものである.
病態生理
遺伝性の高カリウム性と正カリウム性の場合は,Naチャネルの電位感受性セグメントの機能変化により細胞内にNaイオンが流入しつづけるため,新たな興奮刺激に反応できず弛緩性麻痺を生じる.またイオンの流入の程度により脱分極と再分極が繰り返されるとミオトニー現象が生じる. 一方低カリウム性の場合は,Caチャネルのなかの電位センサーであるαサブユニットの機能低下により脱分極の信号が筋小胞体のリアノジン受容体に伝達されないため麻痺が起こると考えられている.麻痺の際にはK値は血清中でも尿中でも低下しており,細胞内へ移行している.
症候性に発症するのは,低カリウム性では甲状腺機能亢進症,原発性アルドステロン症,Bartter症候群,カリウム喪失性腎症などがあり,高カリウム性ではAddison病,腎不全,低アルドステロン症を基礎疾患として発症する.
臨床症状
自覚症状としては,何もないことが多いが,軽度の脱力感,筋肉痛,筋のこわばりなどがある.麻痺時には動悸,発汗,熱感,悪心,嘔吐,頭痛,筋痛,などが認められる.
他覚症状としては,弛緩性四肢麻痺,筋緊張低下が近位筋から始まる.低カリウム性の場合の頻度は誘因にもよるが1~2カ月に1回で,数時間から1日程度不全麻痺あるいは完全麻痺が持続する.高カリウム性の発作頻度は高く毎週みられるが,持続時間は1時間以内の不全麻痺である.正カリウム性の頻度は毎週から数カ月に1回で,持続は2日~3週間にわたり不全あるいは完全麻痺を呈する.検査成績 麻痺発作時の血清Kが低値,高値,正常かでタイプを判別するが,低カリウム性でも麻痺から改善しはじめる途中は高値になる時期もあり,経過をみて総合的に判定することが大切である.心電図ではK値に対応した変化が認められる. 筋電図検査は診断に有用で,ミオトニー放電の確認や,short exercise test,long exercise testが行われる(有村ら,2001).
診断・鑑別診断
弛緩性四肢麻痺を示す疾患を鑑別する.病歴を確認し反復しておけば可能性が出てくる.血清K値を変化させる誘発テストを行った時代があるが,心停止の報告もあり最近は行われない.詳細な病歴,筋電図検査,遺伝子検査,などを行い総合的に診断する.
治療・予防・リハビリテーション
麻痺発作時の治療はK値の是正であり,低値であればKの経口投与を行う.点滴静注は回復しはじめると細胞内からカリウムが出てきて,予想以上に高値になる場合もあるので注意が必要である.高カリウム性の場合は心電図をモニターしながらグルコン酸カルシウムをゆっくり点滴静注する.正カリウム性の場合は塩化ナトリウムを5~10 g経口投与する.発作予防には低カリウム性では継続的にKを摂取するとともに,甘いものを多量に食べるとインスリンが過剰に分泌されKが細胞内に取り込まれて低K値になるので避けるよう指導する.逆に高カリウム性の場合は,常にKをとりすぎないように注意し,糖質も多目に摂取する.
リハビリテーションとしては軽い運動は有効であるが,激しい運動後に急に休むと麻痺が出やすい.[依藤史郎]
■文献
有村由美子,迫田俊一,他:筋チャネル異常症の電気生理診断は可能か.臨床神経生理学,29: 221-227, 2001.
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報