あじすきたかひこね‐の‐かみあぢすきたかひこね‥【味耜高彦根神】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
味耜高彦根神 (あじすきたかひこねのかみ)
日本神話にあらわれる神の名。アジスキはアジシキ(シキは鉏(すき)の音転)ともいう。立派な鉏の,高く輝く太陽の子の神の意。《播磨国風土記》には鉏を占居神としてまつる話を載せる。大国主神(おおくにぬしのかみ)と田霧姫命(たきりびめのみこと)の子。記紀神話では天稚彦(あめわかひこ)の喪を弔い,容貌の類似から遺族に死者と誤られ,それに怒って天に飛び去る。これは雷神の表象である。奈良県御所(ごせ)市高鴨神社にまつり,葛城迦毛大神(かつらぎのかものおおかみ)ともいう。
執筆者:西宮 一民
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
味耜高彦根神 あじすきたかひこねのかみ
記・紀にみえる神。
大国主神(おおくにぬしのかみ)と田霧姫命(たぎりひめのみこと)の子。天稚彦(あめわかひこ)が死んだとき弔問にいったところ,顔がにているため死者が生きかえったとまちがえられ,おこって刀をぬいて喪屋をきりたおしたとつたえる。岐阜県美濃市の喪山はこの喪屋という。奈良県御所(ごせ)市の高鴨神社の祭神。「古事記」では阿遅志貴(あじしき)高日子根神。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 