高鴨神社
たかがもじんじや
[現在地名]御所市大字鴨神
風ノ森峠西方、俗称捨篠に鎮座。旧県社。「延喜式」神名帳葛上郡の「高鴨阿治須岐託彦根命神社四座並名神大、月次相嘗新嘗」とされる。阿治須岐託彦根命以外の三座の祭神については異説が多く、江戸期の宮座文書には下照姫・天稚彦命・田心姫とあり、「大神分身類社鈔」には阿治須岐速雄命・夷守比売命・天八重事代主命とされている。天安三年(八五九)一月二七日の授位では、従二位勲八等高鴨阿治須岐宅比古尼神と正三位高鴨神とを従一位としたとみえる(三代実録)。阿治須岐託彦根命は大己貴命の子で、迦毛大御神とも称し、大神神社(現奈良県桜井市)の神の分霊として「葛木の鴨の神奈備」に座し、皇孫の守護をした神である(古事記、延喜式)。
高鴨神社
たかかもじんじや
[現在地名]小松町南川 大日
南川の東部の通称御手洗山麓にあって四千坪の社叢をもち、東側に隣接して香園寺がある。主祭神は味
高日子根命で配神七五座。明治四三年(一九一〇)神饌幣帛料供進神社となった。旧郷社。「伊予国周布郡地誌」に「境内東西一町七間、南北二拾一間、面積三反六畝余(中略)字大日ニアリ」とある。
沿革は不詳だが「小松邑誌」や社伝などによると、古代に大和国高加茂大明神を勧請し、周布郡総鎮守として伊予三〇社中にあったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 