デジタル大辞泉
「喪屋」の意味・読み・例文・類語
も‐や【喪屋】
1 墓の近くに造った、遺族が喪中を過ごす家。
2 本葬まで死体を安置しておく所。もがりのみや。あらき。
「乃ち其処に―を作りて」〈記・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
も‐や【喪屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 葬式まで、死体を安置しておく所。もがりのみや。あらき。
- [初出の実例]「乃ち其の処に喪屋(モヤ)を作りて、河鴈を岐佐理持〈岐より下の三字は音を以ゐる〉と為」(出典:古事記(712)上(兼永本訓))
- ② 死者の霊を慰めるため、墓所の近くにつくって、遺族が喪中を過ごす家。
- [初出の実例]「寺より御墓所に渡り給ふほど、雹(あられ)のはらはらとふりきぬと覚えたりし。其物の御喪屋の上には、殊に多くたまりしを」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
喪屋【もや】
遺体とともにその近親者が忌籠(いみごもり)する建物。上代の荒城(あらき),殯宮(もがりのみや)もこの一種。母屋の火が死のけがれにおかされるのを防ぐため別に建てる。転じて,遺体を伴わなくても喪に服する人が籠るために墓地に建てられる小屋も喪屋と称する。
→関連項目霊屋|通夜|喪
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
喪屋
もや
死者の近親者が、遺体のそばで忌(いみ)ごもりの生活を送った小屋。『古事記』『日本書紀』以来の記録があるが、現在は痕跡(こんせき)だけをとどめる。長崎県対馬(つしま)では以前は士族は野辺に喪屋を設けて暮らす風習があり、伊豆の新島(にいじま)や三宅(みやけ)島でも門屋(かどや)という小屋にこもった。屋内の一室で別火(べっか)の生活を送る例、7日間は朝夕に墓参する例などがあり、埋葬した上に小屋形の霊屋(たまや)を置くなども、喪屋の名残(なごり)と考えられている。
[井之口章次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
喪屋
もや
イミヤともいう。死者の血族が一定期間,葬地の近くで忌籠りをするための小屋。伊豆諸島では広く設置されていた。現在では忌籠りの習俗がすたれたため喪屋もほとんど痕跡を残すばかりで,墓上の小屋形や屋根形のもの,つまり霊屋と称するものが,喪屋の退化変形したものと考えられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の喪屋の言及
【喪】より
…日本の古来の習俗の場合,近親者の隔離は死者との同一視という側面をより際だたせているが,その基本的なモティーフは上記諸民族におけるのと同じである。すなわち一般に喪屋と呼ばれる小屋を墓の近くに建て,ここに親族がしばらくのあいだこもって生活する(たとえば丹波の船井・氷上郡では尊属が死んだときには49日間)という習俗がそれであるが,この場合でも穢というよりは死者への哀惜の念が中心にあるとみるべきであろう。 トリンギット・インディアンの例にみられたように,配偶者の服す喪はふつう男よりも女に対してことさら厳しいものとなる傾向がある。…
※「喪屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 