和田山村
わだやまむら
[現在地名]箕郷町和田山
富岡村の南にあり、東は白川を境に上柴村・下柴村。東部の川沿いは平地で、南から前和田・天神坂・中和田・後和田と集落が続く。西部は丘続きで畑地。西部丘陵にはかつて七〇基を超える古墳があったが、現在は円墳数基が残る。消滅したもののうち桜塚古墳は墳丘の径二〇メートルと推測される円墳で、横穴式石室を有し、銅鏡・馬具・大刀・玉類・須恵器・提瓶・長頸壺など多数を出土した。前和田は永禄一一年(一五六八)正月二三日付武田信玄定書(中沢文書)に「前和田之内 拾四貫五百文」とみえる。宛先は当地にあった極楽院の写本によると極楽院。
和田山村
わだやまむら
[現在地名]和田山町和田山
現町域の中央部にあり、円山川の上流域、大きく屈曲した内側の山麓に位置する。史料上は和田山町とみえる場合が多い。一七世紀前期・中期とされる国絵図(石川家蔵)では「和田山町」とみえ、土田町および竹田町と結ぶ道が記される。正保(一六四四―四八)頃の国絵図でも和田山町として高三七石余。幕府領として推移したと考えられる。元禄郷帳では和田山村とあり、町の朱注が記される。但馬国高附郡訳手控(岡田家文書)では和田邑として高三八石と記される。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙および天明八年(一七八八)の高村附邑名控では高四一石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 