和田山村(読み)わだやまむら

日本歴史地名大系 「和田山村」の解説

和田山村
わだやまむら

[現在地名]箕郷町和田山

富岡とみおか村の南にあり、東はしら川を境に上柴かみしば村・下柴村。東部の川沿いは平地で、南から前和田まえわだ天神坂てんじんざか中和田なかわだ後和田うしろわだと集落が続く。西部は丘続きで畑地。西部丘陵にはかつて七〇基を超える古墳があったが、現在は円墳数基が残る。消滅したもののうち桜塚さくらづか古墳は墳丘の径二〇メートルと推測される円墳で、横穴式石室を有し、銅鏡・馬具・大刀・玉類・須恵器提瓶長頸壺など多数を出土した。前和田は永禄一一年(一五六八)正月二三日付武田信玄定書(中沢文書)に「前和田之内 拾四貫五百文」とみえる。宛先は当地にあった極楽院の写本によると極楽院。


和田山村
わだやまむら

[現在地名]和田山町和田山

現町域の中央部にあり、円山まるやま川の上流域、大きく屈曲した内側の山麓に位置する。史料上は和田山町とみえる場合が多い。一七世紀前期・中期とされる国絵図(石川家蔵)では「和田山町」とみえ、土田はんだ町および竹田たけだ町と結ぶ道が記される。正保(一六四四―四八)頃の国絵図でも和田山町として高三七石余。幕府領として推移したと考えられる。元禄郷帳では和田山村とあり、町の朱注が記される。但馬国高附郡訳手控(岡田家文書)では和田邑として高三八石と記される。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙および天明八年(一七八八)の高村附邑名控では高四一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android