改訂新版 世界大百科事典 「哲学の慰め」の意味・わかりやすい解説
哲学の慰め (てつがくのなぐさめ)
De consolatione philosophiae
ボエティウスの最後の著作。彼は523年,東ローマ皇帝と誼(よしみ)を通じ当時イタリアを支配していた東ゴート王テオドリックに反逆を企てたかどで〈諸官僚の長magister officiorum〉を罷免,投獄されるが,525年(または526)処刑されるまで獄中でこの本を執筆。5巻からなり,全体は韻文と散文とを交互に配した〈メニッポス風〉という形式にのっとって著されている。顕職から一挙に囚人の身となり,悲運をかこつ彼が提起するさまざまな問いに対し,女神に寓意化された〈哲学〉が答える体裁がとられており,プラトンの《ティマイオス》の新プラトン主義的解釈を軸に,神と世界との関連が主題とされる。そして,悲運の嘆きは真の自己の忘却によるものであって,変転きわまりない現世への執着をたち切り,〈最高善〉〈永遠の形相〉〈世界の第一原因〉としての神へと還帰することの必要が説かれ,これはまた自己認識の過程にほかならないことが主張される。さらに,第4巻以降においては,運命の摂理への従属と,古来哲学諸派の論点であった,すべてを予見する神の摂理と人間の自由意志との矛盾の問題が扱われ,認識が認識対象ではなく,むしろ認識主体の本性に即してなされるという観点から解決がはかられている。本書は,カロリング朝以来ルネサンスにいたるまで,一種の哲学入門書として〈自由学芸〉の伝統の中で確固たる地位を占め,英語圏だけでも,アルフレッド大王,チョーサー,エリザベス1世により翻訳がなされている。
執筆者:野町 啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報