共同通信ニュース用語解説 「唐古・鍵遺跡」の解説
唐古・鍵遺跡
奈良盆地の中央に位置し、吉野ケ里遺跡(佐賀県)などと並ぶ弥生時代を代表する
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
奈良盆地の中央に位置し、吉野ケ里遺跡(佐賀県)などと並ぶ弥生時代を代表する
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
奈良県磯城(しき)郡田原本(たわらもと)町唐古と鍵にある弥生(やよい)時代集落遺跡。1936、37年(昭和11、12)に京都帝国大学と奈良県により調査が行われ、弥生土器とともに多量の木製農耕具類が出土したことによって、弥生土器が水稲農耕文化に属することが初めて実証され、近畿弥生土器の編年体系が確立された。遺跡は推定400メートル×500メートルの規模をもち、周囲に幅4~10メートル余の環濠(かんごう)を巡らしている。遺跡南部には銅鐸(どうたく)鋳造工房があったらしく、1977年(昭和52)の調査によって後期初頭の土器とともに銅鐸鋳型(いがた)(石型1点、土型多数)、鞴羽口(ふいごはぐち)、坩堝(るつぼ)などが検出された。銅鐸の製作時期を限定しうる重要な資料であるとともに、南西600メートルに所在する鏡作(かがみつくり)神社の性格がにわかに注目されてきた。これら鋳型から復原できる銅鐸は、従来弥生時代中期に使用年代が求められていた外縁付鈕(ちゅう)式か扁平(へんぺい)鈕式のものであり、それが後期初頭の土器と共伴していたことと、銅鐸祭祀(さいし)(地的宗儀)と鏡祭祀(天的宗儀)がどのように転換したのかを生産地の状況を通じて検討しうるのではないか、という新たな課題が提起された。
[石野博信]
奈良県田原本町にある42万m2に及ぶ弥生時代の大集落跡。奈良盆地中央部の初瀬川に形成された微高地に立地。1937年(昭和12)京都大学・奈良県が発掘し,弥生文化の実態をはじめて明らかにした。2009年3月までに106次にわたる調査を継続。前期から後期の土器を第Ⅰ~第Ⅴ様式にわける編年が示され,畿内の弥生土器編年の基準となっている。集落は前期から営まれ,中期には直径400mの大環濠がめぐらされ,その外側をさらに複数の溝が取り巻く。環濠は中期末に洪水でいったん埋没し,後期に掘り直され,後期末には再度埋没。多数の柱穴群・貯蔵穴・祭祀用土坑・井戸・溝が調査された。農耕具をはじめ多種多様の木器が発見され,土器には人物・鹿・建物などの絵画土器も多い。石製・土製鎔笵(ようはん)など銅鐸鋳造関連遺物も注目される。ほかに各種の石器類・銅鏃・ガラス勾玉(まがたま)・卜骨(ぼっこつ)・銅鐸形土製品・獣骨・種子など。学史的にも弥生時代研究にも重要な遺跡。国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新