吉野ケ里遺跡(読み)よしのがりいせき

共同通信ニュース用語解説 「吉野ケ里遺跡」の解説

吉野ケ里遺跡

佐賀県吉野ケ里町と神埼市にまたがる遺跡群。国内最大規模の環壕かんごう集落跡がある。弥生時代前期に2・5ヘクタールだった集落は、中期に20ヘクタール、後期には40ヘクタール超に拡大した。約700年かけて小さなムラがクニの中心となる集落に発展する過程が確認できる点は学術的に貴重で、1991年に国の特別史跡に指定された。約600メートル続く甕棺墓かめかんぼ列や、銅剣などを副葬した弥生時代中期の有力者の墓が見つかっている。現在は約117ヘクタールを国営、県営歴史公園として整備している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「吉野ケ里遺跡」の意味・読み・例文・類語

よしのがり‐いせき‥ヰセキ【吉野ケ里遺跡】

  1. 佐賀県神崎郡三田川町神崎町にまたがる彌生時代を中心とする集落遺跡。住居跡や甕棺(かめかん)、銅剣などを出土の他、「魏志倭人伝」中に見える楼観城柵を思わせる遺構が確認され、邪馬台国所在を探るための有力な手がかりとして注目されている。国特別史跡。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「吉野ケ里遺跡」の解説

吉野ケ里遺跡
よしのがりいせき

佐賀県神埼(かんざき)市・吉野ケ里町にまたがる吉野ケ里丘陵上にある大規模な複合遺跡。弥生時代に各地に成立した国の中心となる集落の構造を具体的に知りうる日本最大級の環濠集落。1986年(昭和61)から発掘が行われ,弥生時代の環濠集落,墳丘墓甕棺墓(かめかんぼ),古墳時代の前方後方墳と集落,奈良時代の官道跡と官衙遺跡が発見された。弥生集落は,前期初頭頃に2~3の小規模な集落が丘陵上に定着。やがて丘陵南部に約3ヘクタールの拠点的な環濠集落が成立し,中期初頭まで機能した。この時期,青銅器の鋳造も開始された。前期の環濠の埋没後,丘陵を南北に区切る東西方向の溝が掘削され,その南側に中期中頃まで大規模な集落が営まれる。丘陵上では2000基をこえる甕棺墓の列埋葬が行われ,丘陵南北の両端には巨大な墳丘墓が造営された。北墳丘墓には14基以上の甕棺があり,うち8基に有柄銅剣を含む細形銅剣やガラス管玉(くだたま)を副葬していた。これらは首長層を含む有力家族集団の墓とされる。墳丘墓に対する大規模な祭祀は後期まで継続。中期後半には丘陵全体を取り囲む総延長2.5kmの外濠が掘られ,濠と土塁・逆茂木(さかもぎ)で守られた面積40ヘクタールの環濠集落が成立した。後期には外濠中央部に,中濠と物見櫓(ものみやぐら)を付設した内濠で二重に囲まれた南内郭が造られ,郭内には十数軒の竪穴住居跡のほか溝で囲まれた高床建物があり,外濠の西側には大規模な高床倉庫群がおかれた。後期中頃には北墳丘墓の南側にも北内郭が設けられ,郭内には約12.5m四方の大型掘立柱建物跡が検出された。南内郭よりも小規模だが,一段と高い身分層の居住区とみられる。3世紀代には環濠集落は廃絶した。国特別史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「吉野ケ里遺跡」の解説

吉野ケ里遺跡
よしのがりいせき

佐賀県神埼 (かんざき) 郡神崎町・三田川町にある日本最大の弥生時代の環濠遺跡
1986年以来発掘調査されている。弥生時代前期・中期の環濠は南北約200m,東西約120〜140mと推定され,環濠内に集落が形成された。環濠外に青銅器生産跡・墳丘墓・甕棺 (かめかん) 墓などがあり,それらを囲む総延長2.5km以上の外濠が丘陵裾部に作られ,約40haの外郭を形成している。弥生時代後期には濠をめぐらす内郭が2か所新たに作られ,それぞれ濠が張り出して望楼(物見櫓)が建っていた。外濠の西には多数の高床倉庫があり,稲などの収穫物を貯蔵していたと考えられる。'97年に外濠から西へ約200mのところに,幅4.7mの濠が外濠とほぼ平行に約150mにわたって高床式倉庫を囲むように走っていることがわかった。環濠集落の面積約40haはさらに3ha増えることになった。中国の「新」時代の銅貨「貨泉」も,環濠集落外の後期の層から出土した。'98年には九州初の銅鐸が出土した。環濠の周囲には木柵や土塁などの防御的施設も備えており,同遺跡はこの地域の中核集落と考えられている。また奈良時代の官道跡や官衙 (かんが) 関連遺構も出土している。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

知恵蔵 「吉野ケ里遺跡」の解説

吉野ケ里(よしのがり)遺跡

佐賀県神埼郡で見つかった弥生時代の全期間にわたる約40haの大規模遺跡。1986年以来の調査で、一辺12.5mもある掘立柱建物や望楼、400棟もの建物、青銅器工房、長さ40mの墳丘墓、水田跡、三重の環濠、古式の銅鐸なども出土。99年には中国が源流という盛り土の祭壇、「市場か」との見方もある大倉庫群跡、2003年9月には銅剣が刺さった人骨が新たに確認された。魏志倭人伝が伝える30余の小国家の1つらしい。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android