デジタル大辞泉
「是非」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜ‐ひ【是非】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 是と非。道理があることと道理がないこと。よいことと悪いこと。善悪。正邪。
- [初出の実例]「聖人之教雖二復時移易一レ俗、不レ能レ改二其是非一」(出典:勝鬘経義疏(611)序)
- 「進退惟(これ)きはまれり。是非いかにも弁へがたし」(出典:平家物語(13C前)二)
- 「我未だ法律を学ばざる故に是非を争ふこと能はざるなり」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉五)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
- ② ( ━する ) 是と非とを判断すること。ものごとのよしあしを判断すること。批評すること。是を是とし、非を非とすること。品評。
- [初出の実例]「其職掌者。差二発京及畿内兵馬一。捜下捕結レ徒集レ衆。樹レ党仮レ勢。劫二奪老少一。圧二略貧賤一。是二非時政一。臧二否人物一。邪曲冤枉之事上」(出典:続日本紀‐天平三年(731)一一月癸酉)
- 「それもろもろの道理をまもりて是非すとも」(出典:発心集(1216頃か)六)
- 「新にアカデミーの会員に選ばれると云へば、全都全国の新聞が全紙面を埋めて是れを是非(ゼヒ)する位ぢゃないか」(出典:ふらんす物語(1909)〈永井荷風〉再会)
- [その他の文献]〔孟子‐公孫丑・上〕
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「是非共(とも)に」の意から )
- ① 事情がどうあろうとも、あることを実現しよう、実現したいという強い意志や要望を表わす語。是が非でも。どうあっても。きっと。ぜひとも。
- [初出の実例]「是非(セヒ)げざんにいるるぶきゃうなかりしあひだ」(出典:蒙古襲来絵詞(1293頃))
- 「其時ぜひのまふと云て、こしらへる時」(出典:虎明本狂言・米市(室町末‐近世初))
- 「是非仕舞迄精読しなくてはいかん」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉八)
- ② 相手に、軽くまたは儀礼的に行為を求めるさまを表わす語。なにとぞ。どうぞ。ぜひとも。
- [初出の実例]「さらばこなたから連歌を被レ成。いやまづなされまいか。是非(ゼヒ)こなた被レ成」(出典:狂言記・連歌毘沙門(1700))
- ③ ある条件のもとでは、必ずそういう結果になると断定する意を表わす語。きまって。かならず。
- [初出の実例]「長兵衛なんぼ気の強ひ客達でも町人衆と侍のお客なればぜひせきが出てカウ出さうなものと」(出典:洒落本・初葉南志(1780))
- 「理論上認めます! 理論上是非然ういふ結論に至るので」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
し‐ひ【是非】
- 〘 名詞 〙 ( 「し」は「是」の漢音 ) =ぜひ(是非)
- [初出の実例]「是非(シヒ)弁(わか)ちがたければ」(出典:読本・神
伝‐後編(1809)二)
ぜっ‐ぴ【是非】
- 〘 副詞 〙 ( 「ぜひ(是非)」の変化した語 ) 「ぜひ」を強めた、俗な表現。どんなことがあっても。なにがなんでも。かならず。きっと。〔かた言(1650)〕
- [初出の実例]「わしもハア是ほどまでに工夫のウして、ぜっぴ(是非)まふかるべいとおもった事が、つっぱづれ申たから」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「是非」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の是非の言及
【四端】より
…中国,儒教の主張の一つ。孟子によれば,人の身体に四つの手足があるように,心のなかにも惻隠(そくいん)(あわれみいたむ心),羞悪(しゆうお)(悪を恥じ憎む心),辞譲(譲りあう心),是非(よしあしを見わける心)の四つが本来的に備わっていて,これら四つの芽生え(四端)を,それぞれ仁,義,礼,智という完全な徳へとたいせつに育てあげねばならないという(《孟子》公孫丑上篇)。朱熹は仁義礼智を〈性〉(本性)とし,〈四端〉とはそれらが〈情〉として外に現れ出た〈緒〉(端緒,いとぐち)だと解釈する(《孟子集注(しつちゆう)》)。…
※「是非」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 