善峯寺(読み)よしみねでら

精選版 日本国語大辞典 「善峯寺」の意味・読み・例文・類語

よしみね‐でら【善峯寺・良峰寺】

  1. [ 一 ] 京都市西京区大原野小塩町にある天台宗の寺。山号西山。長元二年(一〇二九源算創建。のち後嵯峨天皇の勅願寺となり法親王入山応仁の乱で焼失、元祿年間(一六八八‐一七〇四)徳川綱吉生母桂昌院が再興境内の遊龍松は国の天然記念物。西国三十三所の第二〇番札所。ぜんぶじ。西山宮。
  2. [ 二 ] ( 良峰寺 ) =いそのかみでら(石上寺)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 石上寺

デジタル大辞泉プラス 「善峯寺」の解説

善峯寺

京都府京都市西京区にある寺院。天台宗単立。山号は西山。1029年開山。本尊は千手観世音菩薩。多宝塔・大元帥明王像(重文)ほか数多くの文化財保有。境内にある「遊龍の松」は国の天然記念物に指定。西国三十三所第20番札所。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「善峯寺」の解説

善峯寺(第20番)

(京都府京都市西京区)
西国三十三箇所」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android