デジタル大辞泉 「愚直」の意味・読み・例文・類語 ぐ‐ちょく【愚直】 [名・形動]正直なばかりで臨機応変の行動をとれないこと。また、そのさま。ばか正直。「愚直に生きる」[派生]ぐちょくさ[名][類語]まじめ・大まじめ・几帳面・生まじめ・くそまじめ・忠実・四角四面・誠実・篤実・真摯・至誠・信実・篤厚・質実・堅実・堅気かたぎ・実直・謹厳・生一本・一本気・勤勉・律儀・義理堅い・義理立て・良心的・プレーン・単純・純粋・純・シンプル・純然・純一・至純・純乎じゅんこ・純正・純良・単一・純化・質素・簡素・つましい・地味・つづまやか・つつましい・つつましやか・清貧・素朴・純朴・朴訥ぼくとつ・質朴・真率・清楚・実体じってい・朴直・忠実忠実まめまめしい・きりきりしゃん・きりり・きりっと・甲斐甲斐しい・きびきび・てきぱき・しゃきしゃき・はきはき・すいすい・忠実まめ・忠実まめやか・小忠実こまめ・手忠実てまめ・足忠実あしまめ・筆忠実ふでまめ・骨身を惜しまず・きちんと・規則正しい・手取り足取り・ちゃんと・しっかり・しゃんと・きちんきちん・きっちり・かっちり・がっちり・規則的・整然・めでたい・お人好し・人が好い・善玉・善人・好人物・真人間・人格者・好いい子・馬鹿正直・おめでたい・能天気 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「愚直」の意味・読み・例文・類語 ぐ‐ちょく【愚直】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 知恵がなく正直一途(いちず)で、臨機応変の才がないこと。また、正直すぎて気がきかないさま。ばか正直。[初出の実例]「其義を守て身命を失ふべきに非ず。是等を以て見に愚直なる処分明也」(出典:応永本論語抄(1420)先進第一一)「村落辺境の民は、愚直(グチョク)にしてたのもしげ也」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)[その他の文献]〔宋史‐李綱伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「愚直」の読み・字形・画数・意味 【愚直】ぐちよく ばか正直。〔北斉書、循吏、孟業伝〕崔暹(さいせん)業に問うて曰く、君きて定州に在り。何の績つて、劉西(仁之)をして此(かく)の如く欽せしむると。答へて曰く、稟性愚直、唯だ自ら修むるを知るのみ。他の長無きなりと。字通「愚」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by