精選版 日本国語大辞典 「噦」の意味・読み・例文・類語 しゃくり【噦・噦噎】 〘 名詞 〙 ( 「さくり(噦)」の変化した語 )① =しゃっくり(噦)[初出の実例]「病は心に随て転ずるかと覚。世間にしゃくりする人、虚言(そらごと)をもし、わびつべきことをも云ひつげつれば、〈略〉その病止る也」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)六)「びっくりと・させて呃逆(シャクリ)を留てやる」(出典:雑俳・奈良土産(1694))② しゃくりあげて泣くこと。さくり。[初出の実例]「いふままにしゃくりもよよとなくをきくに」(出典:有明の別(12C後)二) しゃく・る【噦】 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① しゃっくりをする。さくる。② しゃくり泣きをする。すすり泣く。さくる。[初出の実例]「『いままでつれなくてやみぬるかなしさよ』とて、しゃくりもあへず泣くめり」(出典:撰集抄(1250頃)九)「声は何時しか嗚咽(シャク)って意気地ない涙がほろほろこぼれて来た」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉四) しゃっくり【噦・吃逆】 〘 名詞 〙 ( 「しゃくり」の変化した語 ) 横隔膜がけいれん性の収縮を起こし、声門が突然開いて音をだす現象。ふつう、繰り返して起こる。[初出の実例]「機関車が短い吃咳(シャックリ)のやうな汽笛を鳴らしては」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏) さくり【噦・噦噎】 〘 名詞 〙① 横隔膜の痙攣(けいれん)で、息が急に吸い込まれるときに発する音声。しゃっくり。しゃくり。〔十巻本和名抄(934頃)〕② 声を引き入れるような泣き声で泣くこと。しゃくり上げて激しく泣くこと。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕 さく・る【噦】 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 横隔膜の痙攣(けいれん)で息を急に吸い込む。しゃっくりをする。また、しゃくりあげながら泣く。泣きじゃくる。[初出の実例]「哽噎 ムセブ サクル ナク」(出典:観智院本名義抄(1241)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by