四合院(読み)しごういん(英語表記)sì hé yuàn

改訂新版 世界大百科事典 「四合院」の意味・わかりやすい解説

四合院 (しごういん)
sì hé yuàn

中国の伝統的な住宅の形式。院子と呼ばれる中庭をとり囲んで,北に正房または堂屋という主屋,東・西にそれぞれ廂房という脇部屋,南に倒座という向い部屋を配するのが基本型。北京河北,山西一帯に分布する典型的なものは,中庭を垂花門によって南北二つに分け,それぞれを内院,外院と区別する。南北の中庭群の数を〈進〉で数え,両進,三進が一般的であるが,大邸宅では七,八進になるものもある。この配置平面自体は住宅に限らず,宮殿や寺廟など諸類型に通用する形式で,古く西周の宗廟に両進の四合院がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四合院」の意味・わかりやすい解説

四合院
しごういん

四合房ともいう。中国の住宅形式。中国北方を中心に,吉林,陜西,河南江蘇浙江,福建さらに湖南湖北四川広東雲南各省に広範に分布している。東西南北に4棟を配して,中央の院子 (中庭) を取囲む平面配置を特徴とする。こうした配置は住宅だけではなく,前7世紀頃の宮殿や廟にも使われていたことがある。典型的な四合院とされる北京城内の遺構は,最も古いもので清朝中期であるが,山西省の太行山脈西側の襄汾丁村や平遙城内にある四合院は明代にまでさかのぼる。四合院の4棟の呼称は,地域や年代によって異なる。北京では一般に北側の主屋 (母屋) を「正房」あるいは「堂屋」,東西に向い合う脇棟を「 (東・西) 廂房」,南側の棟を「倒座」と呼ぶ。大邸宅になると四合院を南北方向の中軸線上に何重にも繰返して,奥行の深い「院落 (中庭群) 」を形成する。中庭の重なりを「進」で数え,「一進」「二進」などと称する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「四合院」の解説

しごういん【四合院】

中国で1世紀ごろに成立したとみられる、都市型の住居形式。院子(いんし)と呼ばれる中庭を、四方から建物が囲む配置が基本形。住宅に限らず、廟(びょう)や宮殿などにも用いられた。日本の古代の都市建設に影響を与えたともいわれる。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android