四国海盆(読み)しこくかいぼん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四国海盆」の意味・わかりやすい解説

四国海盆
しこくかいぼん

四国地方紀伊半島南方に広がる海盆。西はパラオ-九州海嶺,東は伊豆-小笠原海嶺,北は南海トラフ,南は西マリアナ海盆に接する。水深 4000~5000mの深海底北部海底は数百mの堆積物で覆われた深海平原,中央部を北北東から南南東に走る海山列がある。底質は主として赤色粘土からなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四国海盆」の意味・わかりやすい解説

四国海盆
しこくかいぼん

四国および本州南方の西を九州パラオ海嶺(かいれい)、東を伊豆・小笠原(おがさわら)海嶺でくぎられ、南をマリアナ海盆に接した海域をいう。水深は4000~5000メートルで、海底地形は比較的平坦(へいたん)である。海盆の中央部は黒潮反流で、南部亜熱帯反流の一部で覆われている。また北部には四国沖暖水塊がほぼ定常的に存在し、太平洋中でもっとも海面水位(力学的高度偏差)が高くなっている。

[長坂昂一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の四国海盆の言及

【フィリピン海】より

…その北端には沖大東海嶺,大東海嶺(南・北大東島はこの上にある隆起サンゴ礁である),奄美海台という三つの古島弧がある。九州・パラオ海嶺の東側の海底は,北を四国海盆,南をパレス・ベラ海盆と呼ぶが,どちらも約3000万年前から1500万年前ころまでに拡大してできた海盆であり,4500mないし5000mの水深をもつ。そのさらに東には,西七島海嶺から西マリアナ海嶺へつづく古島弧がある。…

※「四国海盆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android