四箇格言(読み)シカカクゲン

精選版 日本国語大辞典 「四箇格言」の意味・読み・例文・類語

しか‐かくげん【四箇格言】

  1. 〘 名詞 〙 日蓮が、他宗を折伏(しゃくぶく)するために唱えた、「念仏無間(むげん)・禅天魔・真言亡国・律国賊」の四句
    1. [初出の実例]「『流通分』が〈略〉或は題目だといひ、或は四箇格言だといふの類、紛々として決着しない」(出典:本化摂折論(1902)〈田中智学〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「四箇格言」の意味・わかりやすい解説

四箇格言 (しかかくげん)

日蓮が諸宗を批判した言葉。〈念仏無間(ねんぶつむけん)禅天魔(ぜんてんま)真言亡国(しんごんぼうこく)律国賊(りつこくぞく)〉のこと。日蓮は仏教を学んだ結果,仏教体系の正確な把握が必要であり,その中心をなすものは《法華経(ほけきよう)》にあるとの結論に達した。その立場から,最初は主として,浄土教の念仏信仰を,仏教の教主釈尊をないがしろにするために無間地獄に陥ると批判し,禅に対しても悪世においては凡人凡僧が〈さとり〉を開くことは困難であって,久遠の教化をつづける釈尊の〈救い〉を待つべきであるとした。後年,祈禱仏教の真言宗戒律のきびしさを誇る律宗にも批判を加えた。後人がこれを要約したのが四箇格言で,日蓮の宗教の激しさを示すものとされるが,このような批判の背後には,仏教の体系的把握があり,そのうえでこの言葉を理解する必要があろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四箇格言」の意味・わかりやすい解説

四箇格言
しかかくげん

日蓮が他宗を邪宗として非難したときに用いた4つの句。 (1) 念仏無間 (念仏は無間地獄に落ちるものである) ,(2) 禅天魔 (禅は天魔の行為である) ,(3) 真言亡国 (真言は国を滅ぼすものである) ,(4) 律国賊 (律は国賊である) の4句をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む