四箇遺跡(読み)しかいせき

日本歴史地名大系 「四箇遺跡」の解説

四箇遺跡
しかいせき

[現在地名]早良区四箇田団地

標高二〇メートルほどの沖積地内の微高地にある。昭和四九年(一九七四)から調査され、縄文―古墳時代の複合遺跡が確認された。とくに縄文時代後期後半の低湿地部から漆器オオムギマメヒョウタンなどの種子が発見され、縄文時代の栽培などの初期農耕や社会の復元に重要な成果を得た。縄文時代後期中頃から後半にかけて佐賀県伊万里いまり湾周辺の黒曜石製縦長剥片を中心とした石器が多数出土し、土偶なども発見されていることから、室見むろみ川流域の拠点的な集落であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四箇遺跡」の意味・わかりやすい解説

四箇遺跡 (しかいせき)

福岡市早良区四箇にある縄文時代早期末~弥生時代の遺跡。福岡市の西部,早良平野の奥にあり,博多湾にそそぐ室見川扇状地の微高地に立地する。1974-77年に数回にわたって,A,B,C,J-10,四箇東地点の調査が行われた。A地点は,西平式の系統を引く三万田式の中でも古い時代に属する土器群が出土する。特殊泥炭層が検出され,木製容器,木刀状漆器や,十字形石器,石皿,注口土器などが出土している。B地点は,早期末~前期の轟B式,曾畑式土器,J-10区ではA地点と同じ後期の土器が出土する。四箇東地点は,A地点の南方約200mにあり三万田式土器が出土し,土偶,石剣,玉類が検出されている。平野部微高地上に立地する遺跡のあり方は,西日本地域における縄文時代遺跡の様相一端を特徴づけている。B地点,J地点からは,弥生時代中期の遺構が検出されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android