千葉県北部にある市。下総(しもうさ)台地上に位置し、千葉市の北に接する。1955年(昭和30)千代田町と旭(あさひ)村が合併して四街道町となり、1981年(昭和56)市制施行。地名は、船橋、佐倉(さくら)、東金(とうがね)、千葉方面への街道が交差することに由来する。JR総武(そうぶ)本線と国道51号が通じ、東関東自動車道四街道インターチェンジがある。中世、千葉氏の領地となり、江戸時代は佐倉藩堀田(ほった)氏の所領になった。北部台地の下志津原(しもしづはら)では、1875年(明治8)から陸軍の演習が行われた。1886年には陸軍砲兵射的学校が設置され、翌年総武本線が開通すると駅の北側に移転、1899年には陸軍砲兵第一八連隊が置かれ、下志津原は軍都として発展した。第二次世界大戦後、軍用地は開拓農家の入植地となったり、千葉師範学校女子部(現、千葉大学教育学部、在千葉市)が誘致されたりした。台地上での野菜、ラッカセイ、サツマイモ、イチゴの栽培のほか、米、クリ、ナシなどを産し、酪農も行われる。1965年総武本線千葉―佐倉間が複線化され、そのころから県住宅供給公社の千代田(ちよだ)団地をはじめ、旭ヶ丘グリーンタウン、みそら団地などの大型住宅地が開発され、1982年物井(ものい)に工業団地も完成した。快速電車が停車するようになり、駅前再開発が進み、人口は増加している。和良比(わらび)の皇産霊神社(みむすびじんじゃ)のはだか祭(毎年2月25日)は豊作祈願や幼児の厄除(やくよ)けを願って泥をかけ合う奇祭である。面積34.52平方キロメートル、人口9万3576(2020)。
[山村順次]
『『四街道町史』全4巻(1975~1981・四街道町)』
千葉県中北部の市。1955年千代田町と旭村が合体して四街道町となり,81年市制。人口8万6726(2010)。千葉市と佐倉市の間に位置する。市名は市街地西部の佐倉街道と成田街道との交差点を,四街道と呼んだことに由来する。市域は下総(両総)台地の一部である下志津原に広がり,かつては六方野(ろつぽうの)と呼ばれる原野で,近世には佐倉藩主らの鷹狩の場所であった。ここに幕末になって佐倉藩の砲術練習場,1874年には陸軍練兵場,86年陸軍砲兵射的学校(のちの砲兵射撃学校)が置かれ,軍都として発展した。これに先立って1884年に総武鉄道(現,総武本線)四街道駅が開設され,しだいに市街地が形成されていった。その後,下志津原は演習地として重要性を増し,大正期には下志津飛行学校,野戦砲兵学校が設置された。第2次大戦後,旧陸軍施設の跡地は国立療養所(現,国立病院機構)の下志津病院や学校,住宅などに転用され,下志津原の演習場跡は開拓地として開放された。昭和40年代前半から住宅団地の造成が進み,82年には物井駅付近に工業団地が進出して,人口は1965年からの30年間に3.3倍に膨張した。農地ではラッカセイ,梨の栽培のほか酪農が行われるが,住宅や工場の進出につれて耕地面積,農家数とも減少傾向にある。東関東自動車道が通じる。
執筆者:大沢 正敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新