日本大百科全書(ニッポニカ) 「土地分類図」の意味・わかりやすい解説
土地分類図
とちぶんるいず
国土の開発、利用の高度化および保全などに資する目的で、その実態を総合的に調査し、全国的に統一した内容と精度をもって作成される地図。日本では、1951年(昭和26)の国土調査法に基づき、1954年から土地分類基本調査が開始され、縮尺5万分の1の地形分類図、土壌図、表層地質図の作成がそれぞれ国土地理院、農業技術研究所(現、農業・食品産業技術総合研究機構)、地質調査所(現、産業技術総合研究所地質調査総合センター)で進められ、のちに各都道府県に引き継がれた。20万分の1の土地分類図は、1964年から1978年に国土庁(1974年に旧、経済企画庁から移管。現、国土交通省)により全国的に整備され、これを地方ブロック単位にまとめた『日本の自然と土地利用』(国土庁監修)が刊行された。
[五條英司]
『国土調査研究会編『土地・水情報の基礎と応用――国土の均衡ある発展と保全に向けて』(1992・古今書院)』