広義には、岩石の見かけ、すなわち色や組織などの様相のこと。なんらかの意味で岩石の生成条件を反映している。粗粒の花崗(かこう)岩が斑(はん)状あるいは細粒になったり、礫(れき)岩が砂岩に、砂岩が泥岩に移り変わったりするとき、岩相が変化しているという。地質時代のサンゴ礁と現在熱帯にみられるサンゴ礁、地質時代の溶岩と現在噴出した溶岩は、生成時代が違っていても同相あるいは等相という。同時代に形成されても、岩相が異なれば異相であるという。狭義には、堆積(たいせき)岩において、堆積環境を示すものとして、砂岩相、石灰岩相、チャート卓越相のように、生物相すなわち化石内容と対応的に用いられる。
[斎藤靖二]
『八木下晃司著『岩相解析および堆積構造』(2001・古今書院)』
世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加
5/14 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新