広義には、岩石の見かけ、すなわち色や組織などの様相のこと。なんらかの意味で岩石の生成条件を反映している。粗粒の花崗(かこう)岩が斑(はん)状あるいは細粒になったり、礫(れき)岩が砂岩に、砂岩が泥岩に移り変わったりするとき、岩相が変化しているという。地質時代のサンゴ礁と現在熱帯にみられるサンゴ礁、地質時代の溶岩と現在噴出した溶岩は、生成時代が違っていても同相あるいは等相という。同時代に形成されても、岩相が異なれば異相であるという。狭義には、堆積(たいせき)岩において、堆積環境を示すものとして、砂岩相、石灰岩相、チャート卓越相のように、生物相すなわち化石内容と対応的に用いられる。
[斎藤靖二]
『八木下晃司著『岩相解析および堆積構造』(2001・古今書院)』
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...