岩相(読み)ガンソウ(その他表記)lithofacies

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「岩相」の意味・読み・例文・類語

がん‐そう‥サウ【岩相】

  1. 〘 名詞 〙 堆積岩の組成粒度淘汰(とうた)度など、堆積環境を指示する特徴をいう。礫岩(れきがん)相、砂岩相、石灰岩相などがあり、それぞれ一つの堆積環境が対応する。広義には、岩石一般の岩質、組成、組織などのようすを概括的にいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩相」の意味・わかりやすい解説

岩相
がんそう
lithofacies

広義には、岩石の見かけ、すなわち色や組織などの様相のこと。なんらかの意味で岩石の生成条件を反映している。粗粒の花崗(かこう)岩が斑(はん)状あるいは細粒になったり、礫(れき)岩が砂岩に、砂岩が泥岩に移り変わったりするとき、岩相が変化しているという。地質時代のサンゴ礁と現在熱帯にみられるサンゴ礁、地質時代の溶岩と現在噴出した溶岩は、生成時代が違っていても同相あるいは等相という。同時代に形成されても、岩相が異なれば異相であるという。狭義には、堆積(たいせき)岩において、堆積環境を示すものとして、砂岩相、石灰岩相、チャート卓越相のように、生物相すなわち化石内容と対応的に用いられる。

[斎藤靖二]

『八木下晃司著『岩相解析および堆積構造』(2001・古今書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む