デジタル大辞泉 「土方久徴」の意味・読み・例文・類語 ひじかた‐ひさあきら〔ひぢかた‐〕【土方久徴】 [1870~1942]銀行家。三重の生まれ。日本銀行から日本興業銀行へ転じて総裁を務めた後、日銀に戻り副総裁・総裁に就任。金融恐慌・世界恐慌への対策に尽力した。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「土方久徴」の解説 土方 久徴ヒジカタ ヒサアキラ 大正・昭和期の銀行家 日本銀行総裁;貴院議員(勅選)。 生年明治3年9月14日(1870年) 没年昭和17(1942)年8月25日 出生地三重県 学歴〔年〕東京帝大英法科〔明治28年〕卒 経歴日本銀行に入り、明治30年英国、ベルギー留学。帰国後秘書役、国債、営業各局長、ロンドン、ニョーヨーク各代理店監督役を経て、44年理事。大正7年日本興業銀行総裁、12年辞任、15年日銀副総裁、昭和3年第12代総裁になった。在任7年の間、浜口内閣の金解禁政策に協力、犬養内閣の下、低金利政策を進めた。9年勅選貴院議員。10年総裁辞任。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土方久徴」の解説 土方久徴 ひじかた-ひさあきら 1870-1942 明治-昭和時代前期の銀行家。明治3年9月14日生まれ。28年日本銀行にはいる。イギリス,ベルギーに留学。大正7年日本興業銀行総裁に転じ,15年日本銀行にもどり副総裁,昭和3年総裁となり,金融恐慌,金解禁などにとりくむ。貴族院議員。昭和17年8月25日死去。73歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。帝国大学卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「土方久徴」の解説 土方 久徴 (ひじかた ひさあきら) 生年月日:1870年9月14日大正時代;昭和時代の銀行家。日本銀行総裁;貴族院議員1942年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by