20世紀日本人名事典 「土橋八千太」の解説 土橋 八千太ツチハシ ヤチタ 明治〜昭和期の天文学者,カリトック司祭 生年慶応2年10月28日(1866年) 没年昭和40(1965)年3月11日 出生地長野県諏訪 経歴明治15年カトリックに入信。19年上海に渡りヨハネ学院に入学、21年イエズス会に入会。29年渡欧し、パリ大学で5年間にわたって数学、力学、天文学を学んで学位を取得し、上海に帰る。37年余山天文台副台長、震旦大学教授をつとめ、44年帰国。この間、儀象考成による中国恒星図を作成し、星図中の恒星の西洋名を決定した。上智大学の創立と共に教授に就任し、のち総長になった。著書に「邦暦西暦対照表」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土橋八千太」の解説 土橋八千太 つちはし-やちた 1866-1965 明治-昭和時代の神父,天文学者。慶応2年10月28日生まれ。土橋長兵衛の兄。明治21年上海でイエズス会にはいる。フランスにわたり天文学,神学などをまなび司祭となる。上海にもどり余山天文台副台長をつとめ,44年帰国。上智大の創設に参加,昭和15年総長。昭和40年3月11日死去。98歳。信濃(しなの)(長野県)出身。著作に「邦暦西暦対照表」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「土橋八千太」の解説 土橋 八千太 (つちはし やちた) 生年月日:1866年10月28日明治時代-昭和時代の神父;天文学者1965年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by