地方自治制(読み)ちほうじちせい

精選版 日本国語大辞典 「地方自治制」の意味・読み・例文・類語

ちほうじち‐せいチハウジチ‥【地方自治制】

  1. 〘 名詞 〙 地方行政事務地方公共団体に委せ、住民意思に基づいて処理する制度
    1. [初出の実例]「目下地方自治制の調査を急いで居るが」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「地方自治制」の解説

地方自治制
ちほうじちせい

地方公共団体による自治の制度
1868年,没収した旧幕領と従来藩地府藩県三治制をしいたことに始まり,'78年の三新法,'88年の市制・町村制および '90年の府県制・郡制で成立。その後1921年郡制廃止,'43年東京都制実施など幾度かの改正があった。政府による知事の任命制など中央集権・官僚統制の性格が強く,真の地方自治制に値しなかったが,'47年地方自治法によって確立した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android