坐摩神社(読み)いかすりじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坐摩神社」の意味・わかりやすい解説

坐摩神社(いかすりじんじゃ)
いかすりじんじゃ

大阪市中央区渡辺(わたなべ)町に鎮座。「ざま神社」「ざまさん」ともよばれる。生井神(いくいのかみ)、福井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)の5座(総称して坐摩神)を祀(まつ)る。神武(じんむ)天皇の時代より住居を守る神として宮中に祀られていた神で、浪速(なにわ)の大江の岸に、神功(じんぐう)皇后とも応神(おうじん)天皇とも仁徳(にんとく)天皇ともいわれる時代に祀られたと伝えるが、創建年代は不詳である。1583年(天正11)、豊臣(とよとみ)秀吉の大坂城築城の際、現在の天満橋(てんまばし)南詰の地より現在地に遷座した。『延喜式(えんぎしき)』の大社で、祈年(としごい)、月次(つきなみ)、新嘗(にいなめ)、のちに祈雨(きう)の奉幣を受ける。1936年(昭和11)府社から官幣中社に昇格した。4月22日例祭献花祭とも称し、草木の献花の儀がある。

[寳來正彦]


坐摩神社(ざまじんじゃ)
ざまじんじゃ

坐摩神社

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坐摩神社」の意味・わかりやすい解説

坐摩神社
いかすりじんじゃ

大阪府中部,大阪市中央区に鎮座。元官幣中社。「ざまじんじゃ」ともいう。大宮所を守る 5神をまつる。例祭 4月22日。寛政10(1798)年に桂文治1世が寄席を開いたことで,上方落語寄席発祥の地として知られる。(→官幣社

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「坐摩神社」の解説

坐摩神社

大阪府大阪市にある神社。“坐摩”は「いかすり」とも「ざま」とも読む。延喜式内社祭神は坐摩大神(生井神(いくいのかみ)、福井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)、波比岐神(はひきのかみ))。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android