デジタル大辞泉
「埋草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うめ‐くさ【埋草】
- 〘 名詞 〙
- ① 城を攻めるとき、敵の城の溝や堀を埋めるために用いる草、その他の雑物。うずめ草。
- [初出の実例]「堀溝をうめん為に、うめ草三万余荷を〈略〉持ち寄せさせ」(出典:太平記(14C後)二〇)
- ② ( ①を比喩的に用いて ) 作戦上、殺されることが確かでありながら前線へ送られる兵士。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 欠けた部分を補ったり、また、空白の所を充たしたりするもの。うめあわせ。
- [初出の実例]「此の埋草(ウメクサ)にゃあ、〈略〉可愛がって貰わにゃあ合ねへよ」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)序幕)
- ④ 新聞、雑誌で、余白を埋めるために入れる、ちょっとした記事。
- [初出の実例]「『〈略〉原稿がなくて困って了ふんだから』『それで僕のを埋め草にしようと云ふのかい』」(出典:学生時代(1918)〈久米正雄〉選任)
- ⑤ 牛馬の飼料にするために穴蔵などに貯蔵しておく草。
うもれ‐ぐさ【埋草】
- 〘 名詞 〙 樹木の陰などに生え、人に気づかれない草。また、おおいかぶさる草。転じて、世の人に忘れられ寂しく暮らす人のたとえ。
- [初出の実例]「大荒木の本あらの下の埋草さも老いらくの末ぞいぶせき〈藤原信実〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)六)
うずめ‐ぐさうづめ‥【埋草】
- 〘 名詞 〙 敵の城を攻めるとき、堀、溝などを埋めるために使う草、その他の雑物。うめくさ。
- [初出の実例]「九日より野田・福島の堀を埋草を以て埋らるる」(出典:足利季世記(1487‐1569頃)野田福島合戦記)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 