堀江 帰一
ホリエ キイチ
明治・大正期の経済学者 慶応義塾大学経済学部長。
- 生年
- 明治9年4月27日(1876年)
- 没年
- 昭和2(1927)年12月9日
- 出生地
- 東京市芝区白金(現・東京都港区)
- 旧姓(旧名)
- 滝山
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾理財科〔明治29年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士〔明治43年〕
- 経歴
- 明治30年「時事新報」論説記者を経て、32年慶応義塾教員となって米・英・独に3年間留学、帰国後同理財科経済学教授となった。傍ら「時事新報」の社説を担当。43年再び欧米で社会問題を研究し、帰国後文部省教員検定試験委員、大正9年慶大経済学部長をつとめ、14年辞任。また友愛会評議員となり、団結権、罷業権、組合運動の自由を主張した民主主義者であった。晩年は公益事業の固有化、生産的消費組合、産業デモクラシーを説く国家資本主義を提唱した。著書に「貨幣論」「金融論」などのほか、「堀江帰一全集」(全10巻)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
堀江帰一
没年:昭和2.12.9(1927)
生年:明治9.4.27(1876)
欧米の貨幣・銀行論の紹介者で,わが国における金融論研究の創始者。徳島藩士滝山正門の長男,のちに堀江家の養子となる。慶応義塾理財科を卒業後,時事新報社に入社,福沢諭吉の影響を強く受ける。明治32(1899)年慶応義塾より派遣され,35年の帰国まで主としてハーバード大学とロンドン大学において金融論研究に従事した。帰国後,慶応義塾理財科の経済学教授となり,金融論について多数の著作を執筆した。晩年は,その関心を社会問題にまで広げた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
堀江帰一
ほりえきいち
[生]1876.4.27. 東京
[没]1927.12.9. 京都
経済学者。 1896年慶應義塾大学卒業後,『時事新報』の記者を経て,99年母校の教員となり,同年から3年間欧米に留学。帰国後,同塾理財科主任として貨幣論,財政論,銀行論などを講義。 1910年法学博士。主著『貨幣論』 (1904) ,『銀行論』 (22) ,『金融論』 (26) ,『世界経済と国際金融』 (27) 。ほかに多くの論文があり,『堀江帰一全集』 (10巻,29) に所収。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
堀江帰一 ほりえ-きいち
1876-1927 明治-昭和時代前期の経済学者。
明治9年4月27日生まれ。「時事新報」の記者をへて明治32年母校慶応義塾の教員となり,欧米に留学。帰国後同塾理財科の教授に就任,金融論や財政学をおしえるかたわら「時事新報」の社説を担当。晩年は国家資本主義をとなえた。昭和2年12月9日死去。52歳。東京出身。旧姓は滝山。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
堀江 帰一 (ほりえ きいち)
生年月日:1876年4月27日
明治時代;大正時代の経済学者。法学博士
1927年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 