堀米村(読み)ほつこめむら

日本歴史地名大系 「堀米村」の解説

堀米村
ほつこめむら

[現在地名]大田原市小滝こだき

小滝村の西端峯下みねした近くの湧泉地にある。北は市野沢いちのさわ村。堀込とも記される。寛文四年(一六六四)の大田原藩領知目録に村名がみえる。幕末は旗本久世領(旧高旧領取調帳)。ほぼ南北に奥州街道が通り、大田原宿へは一里七町、鍋掛なべかけ宿(現黒磯市)へは一里三〇町五七間。街道沿いに家並が一町ほど続き、ほかは畑となっていた。当村内の往還の掃除は一〇五間を当村と洞島とうじま(現黒磯市)、五四間を戸之内とのうち村、四〇間を舟山ふなやま村・今泉いまいずみ村が分担した(宿村大概帳)

堀米村
ほりごめむら

[現在地名]深谷市堀米

小山こやま川と丈方じようほう(福川)の間の沖積低地に位置し、東は太田おおた(現妻沼町)、西は蓮沼はすぬま村、北は江原えばら村。深谷領に所属し、用水は北縁を流れる備前渠びぜんきよ用水を利用(風土記稿)。かつては蓮沼村の内にあったとされるが(同書)、慶長三年(一五九八)九月の円蔵坊霞郷付書立(黒田家文書)に「ほりこめ」「はす沼」とみえることから、これ以前に分村したと思われる。田園簿によれば田方七四石余・畑方三〇七石余、旗本石谷・戸田の二家の相給。

堀米村
ほりごめむら

[現在地名]宇都宮市関堀町せきぼりちよう

北は関沢せきざわ村、西は長岡ながおか村に接する平坦な純農村で、東部には山田やまだ川、西部に川が南流し、低地のためしばしば水害を被った。近世初期は関沢村の内で、元禄郷帳に関沢村枝村、宇都宮大明神領、高一八六石余とある。享保一三年(一七二八)の宇都宮大明神由緒(「宇都宮御留書」国会図書館蔵)によれば「堀米村瓦屋村之内」の高二二七石は神主中里右近の支配とある。天保年間(一八三〇―四四)の家数一五(改革組合村)

堀米村
ほりごめむら

[現在地名]松本市島立 堀米

奈良井ならい川左岸にあり、平坦な地にある。

天正検地の際は、島立郷の中の堀米村として一〇六石九斗二合と高付けされる。「信府統記」によると享保九年(一七二四)当時の石高は四三二石五斗五升三合である。寛文年間(一六六一―七三)の水田二二町六段八畝、畑地六町八段五畝二四歩。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android