堀米村
ほつこめむら
[現在地名]大田原市小滝
小滝村の西端峯下近くの湧泉地にある。北は市野沢村。堀込とも記される。寛文四年(一六六四)の大田原藩領知目録に村名がみえる。幕末は旗本久世領(旧高旧領取調帳)。ほぼ南北に奥州街道が通り、大田原宿へは一里七町、鍋掛宿(現黒磯市)へは一里三〇町五七間。街道沿いに家並が一町ほど続き、ほかは畑となっていた。当村内の往還の掃除は一〇五間を当村と洞島村(現黒磯市)、五四間を戸之内村、四〇間を舟山村・今泉村が分担した(宿村大概帳)。
堀米村
ほりごめむら
[現在地名]深谷市堀米
小山川と丈方川(福川)の間の沖積低地に位置し、東は太田村(現妻沼町)、西は蓮沼村、北は江原村。深谷領に所属し、用水は北縁を流れる備前渠用水を利用(風土記稿)。かつては蓮沼村の内にあったとされるが(同書)、慶長三年(一五九八)九月の円蔵坊霞郷付書立(黒田家文書)に「ほりこめ」「はす沼」とみえることから、これ以前に分村したと思われる。田園簿によれば田方七四石余・畑方三〇七石余、旗本石谷・戸田の二家の相給。
堀米村
ほりごめむら
[現在地名]宇都宮市関堀町
北は関沢村、西は長岡村に接する平坦な純農村で、東部には山田川、西部に田川が南流し、低地のためしばしば水害を被った。近世初期は関沢村の内で、元禄郷帳に関沢村枝村、宇都宮大明神領、高一八六石余とある。享保一三年(一七二八)の宇都宮大明神由緒(「宇都宮御留書」国会図書館蔵)によれば「堀米村瓦屋村之内」の高二二七石は神主中里右近の支配とある。天保年間(一八三〇―四四)の家数一五(改革組合村)。
堀米村
ほりごめむら
奈良井川左岸にあり、平坦な地にある。
天正検地の際は、島立郷の中の堀米村として一〇六石九斗二合と高付けされる。「信府統記」によると享保九年(一七二四)当時の石高は四三二石五斗五升三合である。寛文年間(一六六一―七三)の水田二二町六段八畝、畑地六町八段五畝二四歩。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 