日本歴史地名大系 「堂ノ上遺跡」の解説 堂ノ上遺跡どうのうえいせき 滋賀県:大津市南部地域神領村堂ノ上遺跡[現在地名]大津市神領三丁目近江国府域の南西隅に接する地点に営まれた遺跡で、周辺部と八メートル前後の比高差をもつ低丘陵上に位置する。国指定史跡。近江国府に関連した遺跡の存在が推定されていたが、昭和四八年(一九七三)から五一年にかけての発掘調査で遺構の全体像がほぼ明らかになった。検出遺構には礎石を用いた瓦葺建物群と掘立柱建物群、さらにこれを囲むように築地跡があり、遺構の削平状況や柱穴の重複状況などから、礎石建ち瓦葺建物から掘立柱建物への変遷が確認された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
国指定史跡ガイド 「堂ノ上遺跡」の解説 どうのうえいせき【堂ノ上遺跡】 滋賀県大津市神領にある官衙(かんが)跡。瀬田川にかかる瀬田唐橋の東、近江国府遺跡の西南にある建部(たけべ)神社の小台地上に位置する。発掘調査の結果、基底幅3.5mの築地塀が南北に走り、その西に南北11.5m、東西26.1m以上の範囲を囲む雨落ち溝が発掘され、大規模な瓦葺き建物が存在したことがわかった。瓦葺き建物の東南には、規模は小さいが桁行4間、梁間1間の南北軸の瓦葺き建物があり、築地塀と平行してこれらの建物が相互に関連し、掘立柱建物群が造営されていたと思われる。また、近江国府に用いられている瓦と共通するものが使用されており、瓦はほぼ奈良時代末~平安時代初期のものであることから、瓦葺き建物群は平安時代前期まで存続したと考えられる。遺跡は近江国府の府域外にあるが、大規模な瓦葺き建物の存在や建物の配置、存続期間を考えると近江国の行政機構にかかわる官衙遺跡と推定されることから、1978年(昭和53)に国の史跡に指定され、2002年(平成14)に追加指定を受けた。京阪電鉄石山坂本線唐橋前駅から徒歩約5分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報