塔尾村
とのおむら
[現在地名]加賀市塔尾町
動橋川中流右岸の渓谷にあり、北は柏野村、南は中津原村(現山中町)。鞍掛山(四七七・七メートル)に続く山地を集落東に負う。元禄一四年(一七〇一)の大聖寺領高辻帳(加越能文庫)には「トウノヲ」のよみを付し、現地では「トノゴ」ともいう。永正三年(一五〇六)朝倉氏によって国を追われた越前藤島(現福井市)の超勝寺はまず塔尾に逃れ、享禄の錯乱では光教寺などの賀州三ヵ寺派と激しく対立して勝利した。これによって三ヵ寺派に属していた寺院を追放したが、勝光寺・願成寺など三ヵ寺派の寺院が塔尾近くの水田丸村などに移転したのも、超勝寺の監視下に置かれたためといわれる(加賀市史)。
塔尾村
とうのおむら
[現在地名]城端町塔尾
山田川左岸、川を隔てて南に上見城跡、西は立野ヶ原丘陵、北は千福新村・野口村。弘安二年(一二七九)嘉念坊善俊が山田郷塔尾の山中に一宇の坊舎を建立したと伝える(城端町史)。元和五年(一六一九)の家高新帳では「せと与」に属し、役屋数三。正保郷帳では高九四石余、田方五町三反余・畑方一町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一〇七石、免五ツ九歩、小物成は山役二七匁・蝋役二匁・牛役二匁(三箇国高物成帳)。文政八年(一八二五)能美組、天保一〇年(一八三九)以降山田組に属した。
塔尾村
とうのおむら
[現在地名]安心院町塔尾
大見尾村の西、佐田川支流塔ノ尾川流域にあり、北は矢津村、西は楢本村・六郎丸村。塔尾・中間・屋敷の三集落からなり、「とうの」ともいう。岩男忠左衛門書置(安心院町誌)によると、中間はもと六郎丸村分(上中間)・楢本村分(下中間)であったが、延宝六年(一六七八)中津藩の岩波源三郎の新法で当村のうちとなったという。なお中間は古くは一村であったのか、弘治二年(一五五六)七月三日の佐田隆居討死手負注文(佐田文書)に「中間助四郎」「同五郎兵衛」とみえ、両名ともに去る六月八日の筑前国千手・馬見表合戦で矢疵を負っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 