塗装工事(読み)とそうこうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塗装工事」の意味・わかりやすい解説

塗装工事
とそうこうじ

建物や鋼構造物の防錆(ぼうせい)、防腐、防蟻(ぼうぎ)などの保守および装飾あるいは光線の調節などの目的をもって行われる工事塗料と施工法の種類は多く、建造物の使用環境と目的によって定める。鋼構造物の塗装は防錆を第一の目的とする。一般に1回の塗装によって満足な性能を期待することは困難で、異なった性能の塗料を2~3種類使用して塗り重ねる。塗装順序によって下塗り、中塗り、上塗りに分類される。下塗り塗料は鋼構造物に密着して直接防食作用を行うので、さび止め塗料とよばれる防食性能の大きい塗料を用いる。中塗り塗料は下塗り塗料の防食性能を補い、かつ上塗り塗料との密着と必要な色相に仕上げるための中間補助的役割を果たす。上塗り塗装は外部環境と接するので、十分な耐暴露性と必要な美観色調が得られる塗料が選定される。橋梁(きょうりょう)などの場合は通常、工場で下地処理と下塗りを施工して現場に送り出し、架設完了後、中塗り、上塗りを施工する。

 コンクリートおよびモルタル部の塗装は、下地の乾燥、粗い表面のサンダー掛け、ひび割れ処理などを施してから行う。コンクリートおよびモルタルはアルカリ性であるため、耐アルカリ性の小さい油性系の塗料は適さず、一般に熱可塑性合成樹脂系のエマルジョン塗料を用いる。下塗り、中塗り、上塗りとも同じ材料を使用する。

 木部塗装には油性系塗料と合成樹脂系エマルジョン塗料が多用される。素材の木目をみせる透明塗装の場合はワニスまたはクリヤラッカーなどを用いる。また、防火、防腐、防虫など特殊な性能をもたせた塗料もある。

 塗装作業は一般に下地調整、下塗り、中塗り、上塗り、仕上げ塗りの順序で行われ、ていねいな仕上げを要する場合ほど塗装工程も増す。また、下地の乾燥が不十分であると塗膜の亀裂(きれつ)、はがれなどを生じやすいので、塗装の前に木材をよく乾燥させることがたいせつである。

河野 彰・清水 仁・鴫谷 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「塗装工事」の解説

塗装工事(建設業許可の一種)

塗料、塗材等を工作物に対して吹付け、塗付け、貼り付ける専門工事。塗装工事、溶射工事、ライニング工事、布張り仕上工事、鋼構造物塗装工事、路面標示工事などがある。

塗装工事

主に外壁の塗装に関する工事。塗装工事の代表的な例としてはヒビ割れ防止や防水の為の外壁の塗り替えや、金属部の腐食を抑えるために行われる塗り替えなどがある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android