塩化アンチモン(読み)えんかアンチモン(その他表記)antimony chloride

改訂新版 世界大百科事典 「塩化アンチモン」の意味・わかりやすい解説

塩化アンチモン (えんかアンチモン)
antimony chloride

塩化アンチモン(Ⅲ),塩化アンチモン(Ⅴ),九塩化アンチモンの3種が知られている。

三塩化アンチモンともいう。化学式SbCl3無色柱状または八面体の結晶。アンチモンに直接塩素を反応させるか,輝安鉱Sb2S3塩酸に溶かして濃縮し,蒸留しても得られる。融点73.4℃,沸点223℃,比重3.14(20℃)。潮解性が強く,放置すると粘い半液状となることが多く,アンチモンバターの名で古くから知られている。水に溶解するとオキシ塩化アンチモン(Ⅲ)SbOCl(塩化アンチモニルともいう)を生じ,酸性を呈して濁る。塩酸酸性溶液で硫化水素と反応して硫化アンチモン(Ⅲ)Sb2S3橙色沈殿を生ずる。フッ素とは激しく反応してフッ化アンチモン(Ⅲ)SbF3を生ずる。有機溶媒に可溶。クロロホルム溶液はビタミンAで青色を呈するので,ビタミンA検出に用いられる。種々の有機分子と1:1あるいは2:1等の分子化合物をつくることが知られている。

五塩化アンチモンともいう。化学式SbCl5。塩化アンチモン(Ⅲ)に塩素を作用するか,アンチモンを塩素中で燃焼させると得られる。高純度のものは無色,通常は黄色の発煙性液体。融点2~4℃,比重2.340(20℃)。吸湿性が強い。アンモニアを吸収する性質がある。水には水和物をつくって沈殿する。クロロホルム,アルコールベンゼンに溶ける。濃塩酸に溶けるとヘキサクロロアンチモン(Ⅴ)酸HSbCl6を生ずる。これは塩素を放ちやすいので有機合成の塩素化剤として用いられる。金属塩化物とは六塩化アンチモン酸塩に相当する各種結晶性化合物のSbCl5・KCl・H2O等を生成する。アセチレンC2H2を通ずると付加化合物SbCl5・C2H2をつくる。

化学式SbCl9。-81℃の低温において存在するといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩化アンチモン」の意味・わかりやすい解説

塩化アンチモン
えんかあんちもん
antimony chloride

アンチモンと塩素の化合物。三塩化アンチモン(塩化アンチモン(Ⅲ))、五塩化アンチモン(塩化アンチモン(Ⅴ))SbCl5などが知られている。

 三塩化アンチモンは、アンチモンに直接塩素を作用させるか、アンチモンを塩化水銀(Ⅱ)と熱してつくる。無色の結晶、吸湿性で、放置すると粘稠(ねんちゅう)な液体状のものとなるので、古くからアンチモンバターとよばれていた。三塩化アンチモンは水によって加水分解して、酸化塩化アンチモン(Ⅲ)(俗称塩化アンチモニル)SbOClを沈殿するが、塩酸を加えると溶ける。有機溶媒に溶け、クロロホルム溶液はビタミンAの検出試薬(青色を呈する)である。

 五塩化アンチモンは、三塩化アンチモンに塩素をさらに作用させて得られる。無色または淡黄色の液体。空気中では湿気で発煙する。少量の水により一水和物、四水和物を生成するが、多量の水により加水分解する。濃塩酸に溶ける。アセチレンと反応すると四塩化エタンを生じるなど、炭素化合物の塩素化、フッ素化の触媒として用いられる。

[守永健一・中原勝儼]


塩化アンチモン(データノート1)
えんかあんちもんでーたのーと

塩化アンチモン(Ⅲ)
  SbCl3
 式量  228.1
 融点  73.4℃
 沸点  223.5℃
 比重  3.14(測定温度20℃)
 結晶系 斜方


塩化アンチモン(データノート2)
えんかあんちもんでーたのーと

塩化アンチモン(Ⅴ)
  SbCl5
 式量  299.02
 融点  4.0℃
 沸点  68℃(14mmHg)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「塩化アンチモン」の解説

塩化アンチモン
エンカアンチモン
antimony chloride

】塩化アンチモン(Ⅲ):SbCl3(228.11).三塩化アンチモンともいう.粒状の金属アンチモンに塩素を通じると得られる.融点73.4 ℃,沸点224 ℃.密度3.14 g cm-3.バター状の塊でアンチモンバターともよばれる.分子性化合物で有機溶媒によく溶けるが,水中ではすぐに加水分解し,難溶性の塩化酸化アンチモンSbOCl(塩化アンチモニル)となる.塩酸にはクロロアンチモン(Ⅲ)酸Hn[SbCl3+n](n = 1,2,3)を生じて溶ける.媒染剤,有機合成の塩素化剤,ビタミンの分析試薬,触媒,半導体原料,繊維の防炎加工に用いられる.[CAS 10025-91-9]【】塩化アンチモン(Ⅴ):SbCl5(299.01).五塩化アンチモンともいう.三塩化アンチモンに塩素を通じて反応させた後,減圧蒸留すると無色の液体として得られる.融点2.8 ℃,沸点140 ℃.密度2.35 g cm-3.濃塩酸に溶けてヘキサクロロアンチモン(Ⅴ)酸H[SbCl6]となる.ルイス酸の性質がいちじるしく,塩素を放ちやすいので,有機合成の塩素化剤として用いられる.そのほか,アルカロイドやセシウムの分析試薬としても用いられる.[CAS 7467-18-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android