塩塚古墳(読み)しおづかこふん

日本歴史地名大系 「塩塚古墳」の解説

塩塚古墳
しおづかこふん

[現在地名]奈良市歌姫町・佐紀町

歌姫うたひめ集落西方台地の西縁に南面する前方後円墳で、小字塩塚に所在する。前方部の正面には奈良時代の瓦の散布もみられ、松林苑関係の建物が予測される。

全長一〇五メートル、後円部の径七〇メートル、高さ九・〇メートル、前方部の幅五五メートル、高さ一・五―二メートルで前方部が著しく低い。墳丘の周囲は後円部を中心に馬蹄形の濠がめぐり、その幅は一〇―二〇メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「塩塚古墳」の解説

しおづかこふん【塩塚古墳】


奈良県奈良市歌姫町・佐紀町にある中期古墳。奈良盆地の北を限る佐紀(さき)丘陵上に所在する。佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群の一つ。塩塚古墳は歌姫町の台地の西寄りに位置し、西方に神功皇后陵成務天皇陵、日葉酢媛(ひばすひめ)陵などの古墳がみられ、東方にはウワナベ・コナベ古墳などが望見される。この古墳は南面する前方後円墳で、墳丘は全長108m、後円部径65m、高さ8.5m、前方部幅52m、高さ3.2mの規模をもち、3段築成で埴輪(はにわ)をめぐらし葺石(ふきいし)をもつ。後円部中央の主軸に沿い長さ6.3m、幅0.65mの木棺を収めた粘土槨(かく)があり、多くの鉄製品が出土。佐紀盾列古墳群のなかにあって5世紀前半に含まれる重要な古墳とされ、1975年(昭和50)に国の史跡に指定、その後、古墳東側の外堤内面を割り石積みし、標柱石と説明板を設置するなどの整備がなされた。近畿日本鉄道京都線平城駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android