塩廻船(読み)しおかいせん

改訂新版 世界大百科事典 「塩廻船」の意味・わかりやすい解説

塩廻(回)船 (しおかいせん)

江戸時代から明治期にかけて,瀬戸内十州塩田の産塩を大坂・江戸あるいは北国などの消費地に運送した廻船。十州塩田で生産される塩は,産地の塩問屋を介して塩廻船に販売されるのが普通であった。塩廻船の船籍地としては大坂をはじめ阿波,淡路紀伊,伊勢,尾張および北国諸国が多い。他国船に依存するだけでなく,生産地周辺の塩廻船も少なくなく,とくに塩問屋などは,自船を持って塩の輸送に携わった。播州赤穂坂越の奥藤家,備前児島の野崎家,安芸竹原の吉井家,阿波斎田の山西家などが代表としてあげられる。例えば,山西家では1856年(安政3)4月から58年5月までの約2年間に138艘の塩廻船を扱っているが,山西家の持船を中心とする地元廻船が最も多く,ついで淡路船,下関船,紀州船,越前船その他の順である。1艘の積載量は2斗5升俵で5000~6000俵,多いのは7000~8000俵にのぼっている。明治以降の例をあげると,1897年ころ関東行きの赤穂塩の廻船は,赤穂船27艘,浦賀船23艘,紀州船5艘,東京船4艘となっている。また尾張国知多半島の野間(愛知県知多郡美浜町野間)は著名な塩廻船の根拠地で,野間伊藤家の塩廻船をみると,幕末,江戸方面と瀬戸内を年4~5回往復している。関東方面から干鰯(ほしか),〆粕(しめかす),大豆,小麦類を瀬戸内にもたらし,播州赤穂をはじめ瀬戸内各地から塩を仕入れ,東海筋の尾鷲,清水,沼津,浦賀,神奈川,江戸で販売している。1艘の塩の積荷は2斗5升俵で4000~6000俵で,1836年(天保7)ころの一航海の収益は50~60両である。1844年(弘化1)の調査によると,当時の塩廻船の大きさは800石から1000石ぐらいで,乗組員は船頭以下12~13名である。なお,明治初年東京に入津する塩廻船の総数は330艘で,積載塩は210万俵であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の塩廻船の言及

【水運】より

…一方,大坂・瀬戸内海方面の千石船の弁財船は西国各地はもとより日本海側,太平洋側にも進出し幕府・諸藩の米や銅などの輸送に従事した。瀬戸内の十州塩は全国各地に配給されたが,塩廻船によるところが大きかった。すでに元和年間(1615‐24)に江戸に入津しているが,享保期(1716‐36)ごろになると江戸入津塩はほとんど生産地から塩廻船で直送されたという。…

※「塩廻船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android