夏椿(読み)ナツツバキ

精選版 日本国語大辞典 「夏椿」の意味・読み・例文・類語

なつ‐つばき【夏椿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ツバキ科の落葉高木。本州の福島県以南、四国、九州の山地に生え、庭木としても植えられる。高さ一五メートル、径〇・六メートルぐらいになる。葉は短柄をもち長さ約一〇センチメートル、倒卵形または楕円形で先がとがり、縁に細鋸歯がある。葉の裏と葉柄には白い細毛を生じる。初夏葉腋に径約五センチメートルの白い五弁花をつける。果実は卵形で熟すと五片に裂ける。材は建築・器具・彫刻用。しゃら。しゃらのき。さるなめ。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕
  3. 植物なにわいばら(難波薔薇)」の異名。〔大和本草批正(1810頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android