多度津藩(読み)たどつはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多度津藩」の意味・わかりやすい解説

多度津藩
たどつはん

讃岐(さぬき)国(香川県多度(たど)郡に置かれた藩。丸亀(まるがめ)藩の支藩藩主京極(きょうごく)氏、譜代(ふだい)大名。丸亀藩主2代京極高豊(たかとよ)の庶子高通(たかみち)が、1694年(元禄7)1万石を分封されて成立、多度郡三井・吉原葛原(くずはら)郷、三野(みの)郡大野・勝間高瀬郷を領した。当初丸亀城の郭内に居館を設けたが、4代高賢(たかかた)のとき1827年(文政10)に多度津(現仲多度(なかたど)郡多度津町)に陣屋をつくり移る。廃藩置県(1871)まで6代、176年間続いた。倉敷県、丸亀県などを経て香川県に編入

橋詰 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多度津藩」の意味・わかりやすい解説

多度津藩
たどつはん

江戸時代讃岐国 (香川県) 多度郡多度津地方を領有した小藩。同国丸亀藩の支藩。元禄7 (1694) 年京極高通が1万石を受けて立藩,廃藩置県にいたった。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「多度津藩」の解説

多度津藩

讃岐国、多度津(現:香川県仲多度郡多度津町)を本拠地とした外様の小藩。元禄年間、丸亀藩主の京極高豊(たかとよ)の子、高通(たかみち)が1万石の分知を受け立藩。以後、廃藩置県まで6代にわたり京極氏が藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の多度津藩の言及

【多度津[町]】より

…1974年に町単独による海岸埋立工事が完成し,臨海工業地区が形成された。町の西部にある桃陵公園は多度津藩主の下屋敷を開放したもので,現在は県立公園となり,桜の名所として知られる。公園の南麓には少林寺拳法日本総本山がある。…

※「多度津藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android