多欲(読み)タヨク

デジタル大辞泉 「多欲」の意味・読み・例文・類語

た‐よく【多欲/多×慾】

[名・形動]多くをほしがること。欲が深いこと。また、そのさま。「―な人」
[類語]欲張るむさぼるがっつくむさぼり食う欲しがる欲の皮が張る欲深い欲張り欲深強欲貪欲がめつい胴欲慳貪あこぎ貪婪業突く張り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「多欲」の意味・読み・例文・類語

た‐よく【多欲・多慾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 欲の多いこと。欲が深いこと。また、そのさま。欲ばり。
    1. [初出の実例]「多欲は慈施を障ふる猛き藪(おどろ)なることを」(出典日本霊異記(810‐824)下)
    2. [その他の文献]〔史記‐老子伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「多欲」の読み・字形・画数・意味

【多欲】たよく

欲が深い。〔孟子、尽心下〕其の人と爲り多欲ならば、存するりと雖も、寡(すく)なし。

字通「多」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む