大内盛見(読み)おおうちもりみ

改訂新版 世界大百科事典 「大内盛見」の意味・わかりやすい解説

大内盛見 (おおうちもりみ)
生没年:1377-1431(天授3・永和3-永享3)

室町中期の武将幼名六郎。応永の乱(1399)で兄義弘の敗死後,戦後処理として幕府は下った弟弘茂周防長門を安堵し,留守を守る盛見を追討させた。しかし1401年(応永8)長門府中に弘茂を敗死させ,翌々年安芸,石見に進出すると,幕府も家督を容認して防長を安堵しさらに豊前筑前を与え九州経営をゆだねた。その後九州の安定に努めたが,少弐氏と筑前深江に戦い敗死。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大内盛見」の解説

大内盛見

没年:永享3.6.28(1431.8.6)
生年永和3/天授3(1377)
室町時代の武将。幼名六郎。官途は左京大夫。「もりはる」とも読む。道雄と号した。弘世の子,義弘の弟。応永6(1399)年の応永の乱後,家督を嗣いだ弘茂に背き,弘茂を敗死せしめ,大内道階を破って権力を確立。周防・長門さらには豊前の守護に任命された。領国支配の確立に努め,朝鮮へもたびたび遣使した。永享1(1429)年に大内義教の料国筑前の代官となり,少弐・大友両氏と戦ったが,筑前深江で敗死。「名将犬死」といわれた。

(佐伯弘次)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大内盛見」の解説

大内盛見 おおうち-もりみ

1377-1431 室町時代の武将。
永和3=天授3年生まれ。大内弘世の子。弟の弘茂を討って周防(すおう),長門(ながと)の守護に任じられ,のち豊前(ぶぜん),筑前(ちくぜん)の守護をかねる。儒学・詩文をよくし,五山の禅僧との交流など文化的役割もはたした。永享3年少弐(しょうに)氏とたたかい,6月28日筑前深江(福岡県)で討ち死にした。55歳。幼名は六郎。号は道雄,のち徳雄。名は「もりはる」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「大内盛見」の解説

大内盛見

 大内義弘[おおうちよしひろ]の弟で、義弘の死後、兄弟で後継争いがありましたが、戦いに勝利し、大内家の当主になります。防府天満宮には大内盛見がおさめたよろいが残っています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大内盛見の言及

【大内氏】より

…中世の西中国の雄族(図)。百済聖明王第3子琳聖太子が周防国多々良浜に着岸,聖徳太子より大内県を采邑とし多々良の姓を賜ったと伝える。鉄製錬技術をもち半島から帰化した氏族であろう。12世紀中葉から周防在庁の有力者で盛房以来周防権介を世襲し大内介と称した。13世紀後半惣領家は在国司ほかの要職を,庶家の問田(といた)・右田(みぎた)・鷲頭(わしず)の諸家も在庁の要職を保持し,同時に鎌倉御家人で六波羅評定衆。…

【筑前国】より

…没落した九州探題渋川氏にかわって進出してきたのが隣国豊前の守護でもあった周防の大内氏である。25年大内盛見(もりみ)は九州に下向し,少弐満貞を筑前から追った。しかし盛見の上京後,29年(永享1)少弐満貞は菊池氏とともに蜂起した。…

※「大内盛見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android