大原新田村
おおはらしんでんむら
[現在地名]猪苗代町若宮
木地小屋村の東方にあり、集落は安達太良山西麓山間に酸川によって形成された平地の東端を占める。川東組に属した。寛文年中(一六六一―七三)会津藩主保科正之が岩弓堰の開削を命じて、酸川野村から四軒の百姓を当地に移したことが村の始まりという。福島街道が通り、村の東に一里塚があった(新編会津風土記)。享保三年(一七一八)には高二一〇石余、家数四二、男九三・女八二、馬二三、天明六年(一七八六)には高二三〇石余、家数二四、男五二・女四三、馬一八(「留帳」小林家文書)。
大原新田村
おおはらしんでんむら
[現在地名]巻町大原新田
北国街道に沿い、砂丘列の東端に位置する。北は坂田新田村(現新潟市)、南に新保新田村がある。元禄郷帳には松野尾村枝郷とし、村高は一四一石一斗余。明和二年(一七六五)の石瀬代官所村々高辻帳(北条一也氏蔵)では赤塚組に属した。文政三年(一八二〇)の村明細帳(新潟大学蔵)によれば、幕府領で出雲崎代官所支配下にあり、高一九一石余・反別二〇町六反九畝余(下田・下畑)、寅高入新田四九石六斗余・反別七町二畝余(下々田・見付田・中下畑ほか)である。
大原新田村
おおはらしんでんむら
[現在地名]新井市大原新田
高床山南東麓にあり、北は小原新田、南西は坂下新田(現中頸城郡妙高村)と接する。天和三年郷帳に高八一石一斗余、うち山高一石四升・野高三升・漆高七斗八升とあり、ほかに新田高七九石九斗余とある。文化八年(一八一一)の元寺尾組広島組村々明細帳(宮川正夫氏蔵)によれば、安永九年(一七八〇)一五石一斗余を打出したとある。
大原新田村
おおはらしんでんむら
[現在地名]三水村大字倉井
倉井村東部の倉井村の枝郷、三ッ屋新田村の南、北国東街道に沿う。
延宝八年(一六八〇)の大原新田検地帳では一三七石余の高とあるが、枝郷としての独立時期は明らかでない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 