江戸時代,大名が設けた飛脚。近世の藩は城下と江戸・京都・大坂その他の土地との連絡のために,足軽・仲間・小者を飛脚として使用し,郵便物を輸送させた。代表的なものに名古屋藩・和歌山藩の七里飛脚や金沢藩の三度飛脚などがある。七里飛脚は国元と江戸を結ぶために7里ごとにおいた飛脚だが,大名飛脚は一般的には継飛脚形式ではなく,交代せずに直接目的地まで運送した。藩財政の悪化から町飛脚に輸送をゆだねたり,七里飛脚をまねて,一定距離間隔の宿駅本陣・問屋へ書状輸送を任せたりした藩もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新