日本歴史地名大系 「大和古墳群」の解説 大和古墳群おおやまとこふんぐん 奈良県:天理市朝和地区大和古墳群[現在地名]天理市佐保庄町・兵庫町・新泉町・成願寺町・萱生町・中山町・岸田町大和(おおやまと)神社周辺に所在する県下有数の古墳群で、前方後円墳・前方後方墳を主体とし円墳もみられる。群中最大規模の西殿塚(にしとのづか)古墳をはじめ馬口山(ばくちやま)古墳・下池山(しもいけやま)古墳・西山塚(にしやまつか)古墳・中山大塚(なかやまおおつか)古墳・燈籠塚(とうろうづか)古墳(以上については各項目参照)のほか多くの古墳がある。星塚(ほしづか)古墳(新泉町)は大和神社境内にあり、全長五六メートルの南面する前方後方墳。フサギ塚古墳(成願寺町)は全長一一〇メートルの西面する前方後方墳で、前方部を上(かみ)ツ道に接し、刀剣類の出土が伝えられる。栗塚(くりづか)古墳(同)は全長一二〇メートル、後円部径七〇メートル、高さ八メートルの西南面する前方後円墳で、土器や管玉などの出土が伝えられる。矢矧塚(やはぎづか)古墳(同)は全長一二〇メートルの南西面する前方後円墳で、後円部を上ツ道に接するようにしている。玉類の出土が伝えられる。波多子塚(はたごづか)古墳(萱生町)は全長一四四メートルの西面する前方後方墳で、長さ五二メートル、幅四六メートル、高さ八メートルの後方部に、長さ九二メートル、幅二五メートル、高さ約二メートルの細長く、低い前方部のとりつく特異な墳形。後方部の背後に周濠の名残と思われる池があり、後方部に遺存する板状の石から竪穴式石室があったと推定され、また、前方部にもなんらかの施設があったと考えられる。空路宮山(くろくやま)古墳(同)は西殿塚古墳の北、天満宮境内にあり、前方部を失っているが、全長約四五メートルの前方後円墳であったと考えられ、横穴式石室を内部主体とし、古墳群では数少ない後期古墳の一つ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by