大垂髪(読み)オオスベラカシ

関連語 名詞 だい

精選版 日本国語大辞典 「大垂髪」の意味・読み・例文・類語

おお‐すべらかしおほ‥【大垂髪】

  1. 〘 名詞 〙 近世の宮廷に仕える婦人の裳唐衣姿の際の髪形。下げ髪に髢(かもじ)を加えて、背後に長く垂れ下げる。袿姿(うちきすがた)の際の垂髪(すべらかし)より大形とするため大(だい)とも髪上下(かみあげした)ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大垂髪」の意味・わかりやすい解説

大垂髪
おすべらかし

すべらかしともいい,婦人の下げ髪のこと。 (もとどり) から先のほうの髪を背側にすべらせ,長く垂れ下げたもので,日本の平安~室町時代にかけて,一部では明治初めまでこの髪型中心であった。別名,すべし髪,すべし髻,下げ髪,垂髪ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大垂髪」の意味・わかりやすい解説

大垂髪【おおすべらかし】

〈おすべらかし〉とも。平安時代貴族から,中世・近世の公家・武家の女性の髪形。現在宮中儀式に残る〈おすべらかし〉とは異なる。自然の垂髪を肩の辺で束ね,長かもじを添えて,絵元結(えもとゆい)で結び,その先を水引で数ヵ所結ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む