デジタル大辞泉 「大垂髪」の意味・読み・例文・類語 おお‐すべらかし〔おほ‐〕【大垂=髪】 近世、宮中に仕えた女性の正装のときの髪形。両脇に広げながら後方へ垂らし、後ろ肩で束ねてハート形とし、髢かもじを加えて長く垂らしたもの。武家の女性も用いた。さげがみ。すべらかし。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「大垂髪」の意味・読み・例文・類語 おお‐すべらかしおほ‥【大垂髪】 〘 名詞 〙 近世の宮廷に仕える婦人の裳唐衣姿の際の髪形。下げ髪に髢(かもじ)を加えて、背後に長く垂れ下げる。袿姿(うちきすがた)の際の垂髪(すべらかし)より大形とするため大(だい)とも髪上下(かみあげした)ともいう。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大垂髪」の意味・わかりやすい解説 大垂髪おすべらかし すべらかしともいい,婦人の下げ髪のこと。髻 (もとどり) から先のほうの髪を背側にすべらせ,長く垂れ下げたもので,日本の平安~室町時代にかけて,一部では明治初めまでこの髪型が中心であった。別名,すべし髪,すべし髻,下げ髪,垂髪ともいう。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「大垂髪」の意味・わかりやすい解説 大垂髪【おおすべらかし】 〈おすべらかし〉とも。平安時代貴族から,中世・近世の公家・武家の女性の髪形。現在宮中儀式に残る〈おすべらかし〉とは異なる。自然の垂髪を肩の辺で束ね,長かもじを添えて,絵元結(えもとゆい)で結び,その先を水引で数ヵ所結ぶ。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by