大場茂馬
おおばしげま
(1869―1920)
刑法学者。明治2年11月17日、山形市に生まれる。東京法学院(大場の在学中に英吉利法律学校から改称。中央大学の前身)を卒業後、判事(1913年大審院判事となり、翌年辞職)、弁護士などを務め、1915年(大正4)に衆議院議員となったが、1920年の選挙で落選し、同年死去した。
1905年(明治38)から1908年までドイツに留学した。当時のドイツでは、「刑法学派の争い(新旧両派の争い)」で激しい論争が展開されており、旧派(古典学派)のビルクマイヤーKarl von Birkmeyer(1847―1920)に学んだ大場は、その理論を日本に紹介し、その後、日本において旧派を代表する刑法学者として客観主義刑法理論を詳細に展開しつつ、牧野英一に代表される新派刑法学と全面的に対決しようとした。著書には『刑法総論』(上下巻)および『刑法各論』(上下巻)などがある。
[名和鐵郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大場 茂馬
オオバ シゲマ
- 専攻分野
- 刑法学
- 肩書
- 衆院議員
- 生年月日
- 明治2年
- 出生地
- 山形県
- 学歴
- 東京法学院(現・中央大学)卒
- 学位
- 法学博士〔大正2年〕
- 経歴
- 明治26年仙台で弁護士開業、28年地方判事となり、38年退職してドイツ留学。41年帰国、大正2年大審院判事となったが翌年辞職、弁護士に戻った。山形県から衆院議員当選3回。娼妓の自由廃業、指紋法の実施などに先鞭をつけ、刑法学の近代化に寄与した。著書に「刑法総論」(全2巻)「刑法各論」(全2巻)がある。
- 受賞
- 勲三等旭日小綬章
- 没年月日
- 大正9年12月20日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
大場 茂馬
オオバ シゲマ
明治・大正期の弁護士 衆院議員。
- 生年
- 明治2年(1869年)
- 没年
- 大正9(1920)年12月20日
- 出生地
- 山形県
- 学歴〔年〕
- 東京法学院(現・中央大学)卒
- 学位〔年〕
- 法学博士〔大正2年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等旭日小綬章
- 経歴
- 明治26年仙台で弁護士開業、28年地方判事となり、38年退職してドイツ留学。41年帰国、大正2年大審院判事となったが翌年辞職、弁護士に戻った。山形県から衆院議員当選3回。娼妓の自由廃業、指紋法の実施などに先鞭をつけ、刑法学の近代化に寄与した。著書に「刑法総論」(全2巻)「刑法各論」(全2巻)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大場茂馬 おおば-しげま
1869-1920 明治-大正時代の法学者。
明治2年11月生まれ。26年弁護士となり,ついで地裁の判事や検事をへて,刑法研究のためドイツに留学。大正2年大審院判事,4年衆議院議員となる。指紋法の実施などに貢献した。大正9年12月30日死去。52歳。羽前(うぜん)(山形県)出身。東京法学院(現中央大)卒。著作に「刑法総論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 