デジタル大辞泉
「大崩海岸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大崩海岸
おおくずれかいがん
静岡市駿河区(するがく)用宗(もちむね)と焼津市(やいづし)浜当目(はまとうめ)との間の駿河湾に臨む海岸。高さ50~100メートル、平均傾斜40度をもつ海食崖(がい)で東海の親不知(おやしらず)ともよばれ、風光に恵まれる。地質はアルカリ玄武岩・アルカリ粗面岩で、海底火山の噴出物であることを示す枕(まくら)状構造に特色がある。この海食崖を切って国道150号が通っていたが、豪雨時には落石や崩壊を繰り返したため、迂回(うかい)する大崩バイパスが1978年(昭和53)建設された。
[北川光雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大崩海岸
おおくずれかいがん
静岡県中部,静岡市の南西部の石部から焼津市北部の浜当目 (はまとうめ) にいたる駿河湾にのぞむ海岸。長さ約 4km。背後の山が海に迫り,切立った断崖,絶壁が連続し,落石,崖崩れが頻発する。俗に東海の「親不知」といわれる難所で,国道 150号線は,一部海上橋で迂回している。富士山,伊豆半島などの眺めは絶景。焼津市側に近代的ホテル,旅館が建っている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 