大御所政治(読み)おおごしょせいじ

改訂新版 世界大百科事典 「大御所政治」の意味・わかりやすい解説

大御所政治 (おおごしょせいじ)

将軍が隠退後も在職中と同様の実権をもち,政治をとりつづけること。鎌倉時代初めは将軍の父の屋敷大御所と呼んだが,やがて将軍の父その人,あるいは前将軍をも大御所と呼ぶようになった。大御所政治という言葉は,この点に着目して後世史家が特定の大御所のそれについてつけた呼び名である。室町幕府3代将軍足利義満は将軍を義持に譲って京都北山の新邸に移ったのち,出家して官職に拘束されない自由な立場から実権を振るったが,これを大御所政治と呼ぶ史家は少ないようである。江戸幕府においても,初代家康,2代秀忠,8代吉宗,11代家斉の4人が大御所となり実権を握ったが,大御所政治といわれるのは,家康,家斉のそれに限られている。将軍を秀忠に譲って駿府城に移り住んだ家康の大御所の期間は1605-16年(慶長10-元和2)の12年間であるが,この間に豊臣氏討滅,禁中並公家諸法度・武家諸法度の制定など徳川三百年の基礎が作られたのであり,大御所政治と呼ぶにふさわしいといえよう。秀忠も23年から32年(寛永9)まで大御所として文字どおり実権を握りつづけていたが,この事実はあまり知られておらず,大御所政治という人は少ない。吉宗は1745年(延享2)から51年(宝暦1)まで家重に代わって政治をとったが,家重が病弱で才能上の欠陥があったという理由があったためか,これも大御所政治とはいわれない。家斉の場合は1837-41年(天保8-12)の実質4年弱の期間であったにもかかわらず,大御所時代といわれるのは,将軍在職中の50年間を含めた彼の治世が,文化文政時代(化政期)と呼ばれる文化・社会の爛熟らんじゆく)した様相を現出させ,後続する天保改革期の厳しい政治基調とあまりにも対比的であるからにほかならない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大御所政治」の意味・わかりやすい解説

大御所政治【おおごしょせいじ】

前将軍が隠退後も政治の実権を握りつづけること。鎌倉初期は将軍の父の屋敷を大御所と称したが,のち将軍の父その人,あるいは前将軍をも大御所とよぶようになった。大御所政治とは後世の史家によって名づけられた。一般に大御所政治を行ったとされるのは,江戸時代の初代将軍徳川家康と11代将軍家斉の二人。ほかに室町幕府3代将軍足利義満や江戸幕府2代将軍徳川秀忠なども大御所として実権を握りつづけたが,大御所政治とはあまりいわれない。家康は将軍職を秀忠に譲って駿府城に移り住んだ1605年−1616年の間,豊臣氏の討滅,禁中並公家諸法度・武家諸法度の制定など,徳川三百年の基礎を築いており,大御所政治とよぶにふさわしい。家斉は将軍在職中,化政期とよばれる文化の爛熟(らんじゅく)した様相を現出させた。天保8年(1837)将軍職を家慶に譲った後も実権を握りつづけ,化政期と天保改革期の厳しい政治基調とを対比させ大御所時代とよばれる。
→関連項目徳川家斉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大御所政治の言及

【徳川家斉】より

…家斉の治世は文化・文政期(1804‐30)から天保初年にかけた約50年に及び,歴代将軍中もっとも長かったが,定信の補導下にあったその初期と,家斉の親政が行われた後期とでは,幕政の緩みは時代の下るほど顕著となった。とくに1837年(天保8)家斉が将軍職を次男家慶に譲っても引き続き幕政の実権を握り,いわゆる大御所政治を実施した時期がもっともはなはだしかった。家斉の大奥生活を中心とした華美・驕奢に象徴されるような側近による幕政の私物化は,幕府財政の行詰りをいっそう深刻化した。…

※「大御所政治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android