大方・大抵・凡(読み)おおかた

精選版 日本国語大辞典 「大方・大抵・凡」の意味・読み・例文・類語

おお‐かた おほ‥【大方・大抵・凡】

[1] 〘名〙
事柄の量、範囲などについて、その大部分。副詞的にも用いる。あらかた。だいたい。ほとんど。全般的に。総じて。
※土左(935頃)承平五年二月一六日「おほかたのみなあれにたれば、『あはれ』とぞひとびといふ」
風姿花伝(1400‐02頃)六「おほかたの風体序破急の段に見えたり」
② 事柄の質、関係、程度などが、特殊でなくて一般的なこと。副詞的にも用いる。世間一般。普通。並ひととおり。一般に。一般問題として。尋常に。
万葉(8C後)一二・二九八一「大方(おほかた)は何かも恋ひむ言挙せず妹に寄り寝む年は近きを」
浮世草子傾城色三味線(1701)江戸「此ほど家質に銀かるさへ大方(カタ)のぎんみにてはかさざりしに」
③ 多くのひと。
※筆まかせ(1884‐92)〈正岡子規〉一「どこがわるいといふ理くつも見出だし得ず謹んで大方の教を俟つ」
[2] 〘副〙
① 次に述べる事柄に関して、細かいことはともかく、大づかみにいえば、の気持を表わす。言いだしや書きだしに用いることが多い。だいたい。およそ。
※能因本枕(10C終)二二「おほ方わらはべなるほどの心地にも、親の昼寝したるはより所なくすさまじくぞありし」
否定の語を伴って用いる。ほとんど。全然。少しも。
※宇治拾遺(1221頃)一「すべて、蔬(くさびら)、おほかた見えず」
推量の語を伴ったり、推量の意味の文脈に用いる。たぶん。恐らく。きっと。
狭衣物語(1069‐77頃か)三「大方『世になありそ』となんめりと、むつかしければ」
[3] 〘形動〙
① 事柄の量、範囲などについてその大部分に及ぶさま。あらかた。だいたい。ほとんど。おおざっぱ。
落窪(10C後)一「お前に候はん。おほかたに人なければ、おそろしくおはしまさん物ぞ」
※浮世草子・好色五人女(1686)四「いたづらなる娘もちたる母なれば、大かたなる事は聞(きか)でも合点して」
② 事柄の質、関係、程度などが、一般的なさま。普通であるさま。世間一般。尋常。大体において適当なさま。→おおかたなし
※後撰(951‐953頃)春中・六六「もえ渡る歎は春のさがなればおほかたにこそあはれとも見れ〈よみ人しらず〉」
③ いい加減であるさま。疎略。
※夜の寝覚(1045‐68頃)一「いと物さわがしう、おほかたなれば、かたき御物忌にてあしかるべければ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報